【画像で説明】ビットフライヤーの出金方法を解説。出金できないときの対処法も紹介




ビットフライヤーの出金をしたいけど、やり方がわからない…
こんな悩みに答えます。
✅ビットフライヤーの出金方法
>>出金の手順はこちら
✅ビットフライヤーから出金できない原因
①未約定の注文、積立投資の設定が残っている
②売却し忘れている仮想通貨がある
③資産移動制限がかかっている
✅ビットフライヤーで出金すると、税金はかかるのか?
⇒出金申請以前にかかっている。
厳密には、取引所から出金して日本円に現金化した時点ではなく、販売所や取引所で仮想通貨を売却した時点で税金が発生している
・仮想通貨投資を2018年9月から開始(今年で5年目)
・2018年~2020年の間に100万円失うが、2020年~2022年にかけて800万円稼ぎ、資産を4倍に増やす。酸いも甘いも知った仮想通貨投資家。
仮想通貨を始めたばかりだと、出金もどうやればいいのか分からなかったりしますよね。
「ビットフライヤーから出金をしたいけど、流れがいまいちわからない…」
「本当に出金できるか不安…お金が戻らなかったらどうしよう…」
こう思っている方も、多いのではないでしょうか。
そこで今回は、
について解説します。
この記事を読めば、ビットフライヤーの出金をカンタンにできるようになりますよ。
ぜひ、立ち読みしていってください。
【画像で説明】ビットフライヤーの出金方法を解説


ビットフライヤーの出金は、アプリ・ブラウザの両方からでき、1分程度で申請可能です。
出金までの流れは、以下の通り。


最初に、出金先となる銀行口座の登録が済んでいないと、出金できません。
登録していない人は、こちらを参考に登録しておきましょう。


ビットフライヤーから出金するときは、次の注意事項も確認しておくと良いですよ。
・出金先口座の登録をしているか
⇒済んでいないと、出金できません
・認証アプリをインストールしているか
⇒申請の途中で、認証アプリが必要になります
・ビットフライヤーのアカウント名義と、出金先口座の名義は一緒か
⇒違った場合、出金されない可能性あり
・未決済の仮想通貨や、未約定の注文はないか
⇒未決済や未約定が残っていた場合、その金額分は出金できません
✅ビットフライヤーの出金手数料
三井住友銀行への出金 | 3 万円未満のご出金 … 220 円(税込) 3 万円以上のご出金 … 440 円(税込) |
三井住友銀行以外への出金 | 3 万円未満のご出金 … 550 円(税込) 3 万円以上のご出金 … 770 円(税込) |
出金手数料は、三井住友銀行の口座を持っている人は安くできます。
また、3万円以上の出金をする場合は、手数料が高くなるため、注意が必要です。




1番下までスクロールすると、出金項目があります。


✅出金手数料
三井住友銀行への出金 | 3 万円未満のご出金 … 220 円(税込) 3 万円以上のご出金 … 440 円(税込) |
三井住友銀行以外への出金 | 3 万円未満のご出金 … 550 円(税込) 3 万円以上のご出金 … 770 円(税込) |
・登録口座の選択
・出金額の入力
※全額出金をする人は、手数料を引いた金額を入力しないと、残高不足で出金できないので注意
※アプリは日本円残高(出金可能額)が表示されないので注意




この際、6ケタの数字を入力すると、自動的に出金申請が完了します。ご注意ください。


出金申請の手順は、以上。
反映にかかる時間は、次の通りです。
・平日14時30分以前に申請した場合
⇒原則として当日、または翌営業日中に手続き
・平日14時30分以降に申請した場合
⇒原則として翌営業日、または翌々営業日中に手続き
※土日祝日明けに申請した場合は、通常より時間がかかるため、時間に余裕をもって申請をおこなってください。
✅引用:出金が反映されません。 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
出金申請した時間にもよりますが、だいたい1日~数日かかると思っていた方が、良いかもしれませんね。



出金申請したけど、金額を間違えちゃった…
こんな時は、キャンセルもできます。
ただし、以下の場合はキャンセルできないので注意。
・午前 9時〜午後 2 時 50 分の時間帯に出金申請した場合
・「お手続き中の出金申請」の欄に、「キャンセル」ボタンが表示されていない場合
上記のケースに当てはまっていなければ、キャンセルが可能です。






口座を複数登録している人は、出金申請をしたときに、出金先に指定した銀行口座を必ず選んでください。
※そうしないと、「出金キャンセル」のボタンが表示されません。


出金申請の欄の下に、「お手続き中の出金申請」と表示されるので、右横にある「この出金をキャンセルする」をタップしましょう。
※ここになにも表示されていないときは、キャンセルできません。




キャンセルの手順は、以上の通り。
ちなみに余談ですが、ビットフライヤーの出金はどちらかと言えば、ブラウザの方が申請しやすいですよ。
理由は2つあります。
・ブラウザのみ日本円残高(出金可能額)が表示される
・ブラウザのみキャンセルができる
アプリからだと、いくらまで出金できるのかわからない&出金キャンセルができないのが、不便なところ。
一方で、ブラウザはこれらの問題がなく、出金しやすいです。
とは言え、アプリからでも簡単に出金できるため、あくまでどちらかと言えばの話ですけどね。
ビットフライヤーの出金方法については、以上になります。
ビットフライヤーから出金できない原因と対処法





出金したくても、日本円残高(出金可能額)が0でできない



なんか残高不足って表示が出たんだけど
こんな場合、次のような原因が多いです。
①未約定の注文、積立投資の設定が残っている
②売却し忘れている仮想通貨がある
③資産移転の制限がかかっている
未約定の注文、積立投資の設定が残っている
約定していない注文が残っていたり、積立投資の設定を解除していないのが原因のパターン。
未約定の注文に関しては、取引所で注文したときに起きる現象ですね。
積立投資の設定も、長らく積立していると忘れてしまいがちになります。
そのため、出金前は未約定の注文や積立投資の設定の解除を忘れていないか、確認しましょう。
売却し忘れている仮想通貨がある
仮想通貨を売却し忘れているのが原因なことも、地味によくあるケース。
数年前に、少しだけ購入したアルトコインを放置したまま、忘れている人が多い印象です。
出金前には、売却し忘れている仮想通貨がないか、確認してみましょう。
資産移転の制限がかかっている
たまにあるのが、資産移転の制限がかかっているのに気づいていないパターン。
資産移転の制限とは、インターネットバンキングで入金(※住信SBIネット銀行は除く)&コンビニ入金をすると、入金額相当の資産の移転が、制限されるというもの。
具体的には、次のことができなくなります。
・日本円の出金
・仮想通貨の送金
・ビットコインを使う
・bitWire
・Pay
✅引用:ペイジーまたはコンビニエンスストアを利用した入金のサービス制限について教えてください。 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
制限期間は、7日間(168時間)。
制限期間 | |
銀行振込 | 制限なし |
インターネットバンキングで入金 | 7日間 (※住信SBIネット銀行のみ制限なし) |
コンビニ入金 | 7日間 |
多くの人が、資産の移転の制限を知らずに入金して、出金できなくなることが多いようです。
よって、入金後1週間以内に出金したいときは、銀行振込もしくは住信SBIネット銀行経由(インターネットバンキング)で、入金しましょう。
最後に、出金できないときの対処法をまとめておきます。
①未約定の注文や、積立投資の設定の解除を忘れていないか、確認する
②売却し忘れている仮想通貨がないか、確認する
③入金後1週間以内に出金したいときは、銀行振込もしくは、住信SBIネット銀行経由(インターネットバンキング)で、入金する
ビットフライヤーで出金すると、税金はかかるのか?


出金申請以前にすでにかかっているというのが、答えですね。
なぜなら、仮想通貨を売却した時点で税金がかかってしまうから。
もっと正確に言えば、出金して日本円に現金化した段階ではなく、販売所や取引所で、仮想通貨を売却した段階で税金が発生するんです。


具体的な仮想通貨の課税タイミングは、次の通り。
・仮想通貨を売却したとき
・持っているコイン(銘柄)を、他のコイン(銘柄)に交換したとき
・仮想通貨で商品を買ったとき etc…
再度言いますが、特に気をつけるべきなのは、販売所や取引所で仮想通貨を売却しただけで、課税される点。
このルールを知らずに、地獄に突き落とされた人も多く、本当に気をつけなければいけません。


この際なので、ついでに仮想通貨の税金の基礎知識も少々。
仮想通貨で稼いだ利益についてですが、雑所得という区分になり、年間で20万円以上の利益(所得)が発生すると、利益額に応じて所得税がかかる仕組みになっています。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
最高税率45%と住民税10%を足すと、最大55%の税金を取られるんです。
これが、仮想通貨の税金が、ヤバいと言われる理由なんですよね。
このことから、利益が出ている仮想通貨は、税金のこともよく考えてから売却しましょう。
特に、高額の利益が出ている人は要注意ですよ。
まとめ
本記事では、ビットフライヤーの出金方法を解説しました。
✅ビットフライヤーの出金方法
>>出金の手順はこちら
✅ビットフライヤーから出金できない原因
①未約定の注文、積立投資の設定が残っている
②売却し忘れている仮想通貨がある
③資産移動制限がかかっている
✅ビットフライヤーで出金すると、税金はかかるのか?
⇒出金申請以前にかかっている。
厳密には、取引所から出金して日本円に現金化した時点ではなく、販売所や取引所で仮想通貨を売却した時点で税金が発生している
ビットフライヤーの出金は、アプリ・ブラウザから簡単にできますが、どちらかと言えば、ブラウザの方が申請しやすいです。
また、出金手数料が高いので、まとめて出金するなどの、手数料がかさまない工夫をする必要があります。
三井住友銀行の口座を持っている人は、手数料を少し安くできますよ。
この記事が参考になれば、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。