プロフィール

【これで安心】GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方を画像付きで解説。オススメの暗号資産(仮想通貨)も紹介

GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方がわからない人

どうにか入金も終えて、暗号資産(仮想通貨)を買いたいけど、全然買い方がわからない…

こんな悩みに答えます。

結論

✅GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方
販売所形式(>>購入手順はこちら
手数料は高いが、操作(注文)方法がカンタン
取引所形式(>>購入手順はこちら
注文方法が少し難しいが、手数料を安くおさえられる
WebTrader (>>購入手順はこちら
取引所形式の取引に特化したPC専用の高機能ツール。特にチャート機能が充実している

✅GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点
①販売所形式では、スプレッド手数料)が高い
②最小注文数量がある

✅GMOコインの入金方法
>>入金の手順はこちら

✅最初に買うべきオススメの暗号資産(仮想通貨)は?
ビットコインとイーサリアムがオススメ

私はこんな人です

・暗号資産(仮想通貨)投資を、2018年9月から開始(今年で5年目)

・2018年~2020年の間に100万円失うが、2020年~2022年にかけて800万円稼ぎ、資産を4倍に増やす。酸いも甘いも知った暗号資産(仮想通貨)投資家。

GMOコインの口座開設をどうにか済ませたけど、肝心な暗号資産(仮想通貨)の買い方が、わからない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、

GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方
GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点
GMOコインの入金方法
最初に買うべきオススメの暗号資産(仮想通貨)

を解説します。

この記事を読めば、GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を安心して買えるようになりますよ。

ぜひ、立ち読みしていってください。

目次

【これで安心】GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方を画像付きで解説

GMOコインでは、3通りの方法で暗号資産(仮想通貨)を買えます。

GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買う方法

①販売所形式
②取引所形式

③WebTrader

取引所形式と販売所形式の違いってなに?

販売所形式は手数料が高いですが、操作(注文)方法はカンタンです。

取引所形式は、販売所形式より注文方法が難しいかわりに、手数料を安くおさえられます。

WebTraderは、GMOコインが提供している取引所形式での取引に特化した、PC専用の高機能ツール。

取引所形式とほぼ変わりませんが、無料で様々な機能が使えるのが良い点ですね。

特にチャート機能が充実しており、経験豊富なトレーダーのニーズにも応えられるでしょう。

買うときに手数料はかかるの?

✅GMOコインの売買手数料

販売所形式
無料
((※1,2) ただし、スプレッドという実質手数料が約4.9%かかる
取引所形式(※3)①Maker:-0.01%
Taker:0.05%
もしくは
②Maker:-0.03%
Taker:0.09%
参照:手数料(入出金・取引) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン
※1.スプレッドは当サイト調べです。
※2.スプレッドは日々変動します
※3.通貨ごとに手数料は異なります。ですが、①か②のどちらかです。

販売所形式では、スプレッドという隠れた手数料がかかるのが、大きなデメリットです。

基本的に手数料は、1%以上を超えると高いとされるので、販売所形式の手数料はかなり高いと言えます。

表にある取引所形式のMakerとTakerって?

取引所(現物)の板に出ている指値注文について売買が成立した際に、その指値注文を出していた取引参加者を「Maker」と呼び、その相手方となる注文を発注した側を「Taker」と呼びます。

引用:Maker、Takerとは – GMOコインサポート

指値注文とは、価格を自分で指定して売買する注文方法。

つまり、価格を自分で指定して注文したときは「Maker」、それ以外で注文したときは「Taker」ですね。

そして、この「Maker」で売買が成立した場合、手数料が逆にもらえるんです。

これを上手に活かして、取引所形式では価格を自分で指定して注文すると手数料がかからず、むしろ得できますよ。

(※それ以外の方法で注文したら、手数料がかかるので注意。それでも、販売所形式よりは全然低いです)

このことから、販売所形式と取引所形式は以下の人にオススメになります。

✅販売所形式
手数料は高くても良いから、カンタンに注文したい人
・暗号資産(仮想通貨)初心者

✅取引所形式
手数料をおさえたい人
・頻繁に取引をおこなう人(頻繁に取引をおこなうと手数料がかさむため、手数料がかからない取引所形式の方が良い)

✅WebTrader
じっくりチャート分析をしながら、取引をおこないたい人

※ちなみに、WebTraderの手数料は取引所形式と同じです。

以上をふまえて、ここからはGMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買う手順をご紹介しますね。

販売所形式

STEP
アプリを開き、買いたい暗号資産(仮想通貨)を選ぶ

今回は、ビットコインの買い方になります。

STEP
金額を選択し、「確認画面へ」をタップ

金額は、以下から選択可能です。

・1,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
・100,000円
・その他

「その他」を押すと、1円単位で買いたい金額の入力もできますよ。

STEP
6秒以内に、「購入確定」をタップする

6秒以内に「購入確定」を押さないと、自動的にキャンセルされるので注意。

STEP
購入が完了したのを確認

取引所形式

取引所形式は、「トレーダーモード」でしか利用できません。

今回は、「ノーマルモード」から「トレーダーモード」への切り替えも含めた手順を、解説します。

STEP
「アカウント」タブにして、「トレーダーモードに切り替え」をタップ
STEP
「OK」をタップ
STEP
「閉じる」をタップ
STEP
右下にある「販売所/レート」をタップ
STEP
左上の「取引所/現物」をタップ
STEP
買いたい暗号資産(仮想通貨)を選択
STEP
画面中央下にある「トレード」をタップ
STEP
「注文」をタップ
STEP
各購入条件を選択(入力)し、「確認画面へ」をタップ

やるべきことは3つ。

①注文条件(成行or指値)
②売買区分(買い/売り)

⇒今回は「買」
③取引数量(買いたい数量)

⇒白い空欄部分をタップすると、自分で自由に入力できる

注文方法は、「成行注文」と「指値(逆指値)注文」を選べます。

注文方法の違いは、次の通りです。

指値注文と成行注文の違い

・指値注文:自分で「買いたい価格」「売りたい価格」を指定する注文方法。希望する価格で買いたいときに最適。

・成行注文:価格を指定しない注文方法。
いくらでもよいから今すぐ買いたい(売りたい)ときに最適。

※指値(逆指値)注文を選択した場合は、買いたい価格もあわせて入力してください。

STEP
購入条件に間違いがなければ、「注文確定」をタップ
STEP
注文が完了したのを確認

WebTrader

STEP
GMO公式サイトにログインし、「WebTrader」をクリック
STEP
注文方法を選択する

注文方法は、「成行注文」と「指値(逆指値)注文」を選べます。

注文方法の違いは、次の通りです。

指値注文と成行注文の違い

・指値注文:自分で「買いたい価格」「売りたい価格」を指定する注文方法。希望する価格で買いたいときに最適。

・成行注文:価格を指定しない注文方法。
いくらでもよいから今すぐ買いたい売りたい)ときに最適。

※指値(逆指値)注文を選択した場合は、買いたい価格もあわせて入力してください。

STEP
「買」を選択後、「買いたい数量」を入力し、「確認画面へ」をクリック
STEP
「注文確定」をクリック

GMOコインでの、暗号資産(仮想通貨)の買い方は以上です。

販売所形式では金額を入力して買うことができ、取引所形式では数量を入力して買えます。

買いやすさでは、やはり販売所形式に軍配が上がりますが、手数料が痛いんですよね~。

その手数料について、次のトピックで深くお話しますよ。

GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点

GMOコインで、暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点は以下の通り。

GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点

①販売所形式では、スプレッド手数料)が高い
②最小注文数量がある

販売所形式ではスプレッド(手数料)が高い

もっとも注意すべきなのが、販売所形式ではスプレッド手数料)が高いことについてですね。

スプレッドとは、暗号資産(仮想通貨)を買うときと売るときの、「価格の差」のこと。

GMOコインのスプレッド(手数料)は、平均4.9%になります。

手数料は通常1%超えると高いとされるため、GMOコインのスプレッド(手数料)は、とても高いのが問題点なんです。

けど、まだスプレッドのヤバさがわからないな~

上の画像は、同じ日時に撮影した取引所形式のビットコインの価格と、販売所形式のビットコインの価格になります。

販売所のビットコインの方が5万円高い…

そう、この5万円の差こそがスプレッドという名の販売所形式での手数料

例えば、上の画像の条件で、販売所形式でビットコインを0.1BTC買うと、取引所形式より約5,600円分も損するんです。

そのため、損しないためにもできる限り取引所形式で買ってください。

取引所形式ではスプレッドが小さく、販売所形式に比べたら損しないですよ。

最小注文数量がある

GMOコインでは、販売所形式や取引所形式、通貨ごとに、注文できる最小の数量が決まっています。

✅販売所形式

取扱通貨最小発注数量
BTC(ビットコイン)0.00001 BTC / 回
ETH(イーサリアム)0.0001 ETH / 回
OMG(オーエムジー)0.05 OMG / 回
LTC(ライトコイン)0.005 LTC / 回
BCH(ビットコインキャッシュ)0.001 BCH / 回
QTUM(クアンタム)0.05 QTUM / 回
XRP(リップル)1 XRP / 回
BAT(ベーシックアテンショントークン)1 BAT / 回
XLM(ステラルーメン)3 XLM / 回
XEM(ネム)1 XEM / 回
XTZ(テゾス)0.1 XTZ / 回
DOT(ポルカドット)0.05 DOT / 回
LINK(チェーンリンク)0.1 LINK / 回
DOGE(ドージコイン)10 DOGE / 回
ENJ(エンジンコイン)0.5 ENJ / 回
MKR(メイカー)0.0005 MKR / 回
ATOM(コスモス)0.05 ATOM / 回
ADA(カルダノ)1 ADA / 回
DAI(ダイ)1 DAI / 回
SOL(ソラナ)0.01 SOL / 回
参照:取引所(暗号資産の購入・売却) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン

✅取引所形式

取扱通貨最小発注数量
BTC(ビットコイン)0.0001 BTC / 回
ETH(イーサリアム)0.01 ETH / 回
OMG(オーエムジー)0.1 OMG / 回
LTC(ライトコイン)0.1 LTC / 回
BCH(ビットコインキャッシュ)0.01 BCH / 回
MONA(モナコイン)1 MONA / 回
QTUM(クアンタム)0.1 QTUM / 回
XRP(リップル)1 XRP / 回
BAT(ベーシックアテンショントークン)1 BAT / 回
XLM(ステラルーメン)1 XLM / 回
XEM(ネム)1 XEM / 回
XTZ(テゾス)0.1 XTZ / 回
DOT(ポルカドット)0.1 DOT / 回
LINK(チェーンリンク)0.1 LINK / 回
XYM(シンボル)1 XYM / 回
ENJ(エンジンコイン)1 ENJ / 回
MKR(メイカー)0.001 MKR / 回
ATOM(コスモス)0.01 ATOM / 回
ADA(カルダノ)1 ADA / 回
DAI(ダイ)1 DAI / 回
FCR(FCRコイン)10 FCR / 回
参照:取引所(暗号資産の購入・売却) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン

基本的には、販売所形式の方が取引所形式に比べて、少ない数量でも購入可能です。

これを活かして、暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりの人は、練習がてら販売所形式で数十円分だけ買ってみる。

そんなこともできますよ。

ですが、さっきも述べたように、販売所形式では手数料がかかるので、慣れたら取引所形式で買うようにしましょう。

GMOコインの入金方法

GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買うには、先に現金(日本円)をGMOコインの口座に、入金しなければなりません。

入金はどうやるの?

GMOコインの入金方法は2つです。

手数料取り扱い銀行
振込入金銀行側の手数料は、お客様負担各種金融機関

※振込先口座は「GMOあおぞらネット銀行」「楽天銀行」の2行が利用可能。
即時入金無料
・GMOあおぞらネット銀行
・住信SBIネット銀行
・楽天銀行
・PayPay銀行
・ゆうちょ銀行

・三菱UFJ銀行(※)
・三井住友銀行(※)
・みずほ銀行(※)
・りそな銀行(※)
・埼玉りそな銀行(※)

ペイジーでの入金
参照:入出金(日本円・暗号資産) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン

今回は、即時入金での入金方法をご紹介しますね。

※アプリかつ「ノーマルモード」での入金方法になります。

※他の入金方法や手数料をかけない方法は、以下の記事で解説中。

STEP
「アカウント」タブにして、「入金」をタップ
STEP
「即時入金」をタップ

振込入金の際の振込先口座は、この画面から確認できますよ。

STEP
入金する金融機関の選択

※ペイジー入金の銀行を選んだ場合、入金額相当の暗号資産(仮想通貨)の送付が7日間制限される点に、注意。

STEP
入金したい金額を入力し、「入金開始」をタップ

※入金額は、「1,000円~1,000万円」の範囲で選択可能です。

STEP
「次へ」をタップ

※今回は、楽天銀行の画面。

STEP
注意事項をしっかり確認して、「次へ」をタップ

※必ず、「元のサイトへ戻る」は押すように!!

STEP
「入金手続きをはじめる」をタップ

ここからは、各金融機関のページで、案内に従って入金手続きをおこなってください。

※入金手続きが完了したら、くれぐれも[元のサイトへ戻る」を押すのを、忘れないようにしましょう。

STEP
次の画面になったら、無事入金完了

即時入金だと、一瞬で反映されます。

私が入金した時は、本当に数秒で入金されましたよ。

最初に買うべきオススメの暗号資産(仮想通貨)は?

どうせ買うなら、オススメの暗号資産(仮想通貨)を教えてほしいな!

暗号資産(仮想通貨)を始めたら、最初に買うべきオススメはずばり、ビットコインとイーサリアムです。

ビットコインとイーサリアムを買うべき理由

1.将来性が高い
2.ブランド力がある(暗号資産(仮想通貨)といったら、ビットコイン、イーサリアムみたいな)
3.暗号資産(仮想通貨)の中では、価格が安定していて、リスクが比較的低い(他の暗号資産(仮想通貨)に比べたら、価格の変動が低い)
4.前回のビットコインの半減期のときに、過去最高値を更新できた

4だけ、軽く説明しますね。

暗号資産(仮想通貨)の世界では、半減期というすごく重要なイベントがあります。

半減期ってなに?

半減期とは、暗号資産(仮想通貨)の発行枚数を、4年に1度ずつ計画的に減らしていき、希少価値を意図的に高めていくイベントのこと。

そんな半減期ですが、ビットコインの半減期がある年とその次の年は、多くの暗号資産(仮想通貨)の価格が飛躍的に上昇すると言われる、アノマリーがあるんです。

例えば、最近のビットコインの半減期は2020年の5月にありましたが、2020~2021年の間に多くの暗号資産(仮想通貨)の価格が上昇しました。

とりわけ、ビットコインとイーサリアムは価格が上昇し、過去最高値まで更新したんです。

この半減期で過去最高値を更新できたのは、主要な暗号資産(仮想通貨)の中では、ビットコインとイーサリアムだけでした。

この結果により、ビットコインとイーサリアムの影響力の大きさが、改めて証明されたと言えます。

このことから、次の半減期(2024年)も多くの暗号資産(仮想通貨)の中で、特に飛躍的な価格上昇が見込まれるでしょう。

そのため、ビットコインとイーサリアムを買うべきなのです。

※必ず過去最高値を更新する保証はありません

ちなみに、2022年12月現在、ビットコイン・イーサリアムともに価格は下落していますが、今こそ大チャンスなんですよ。

その理由は、この記事で解説しています。

まとめ

今回は、GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方を解説しました。

結論

✅GMOコインでの暗号資産(仮想通貨)の買い方
販売所形式(>>購入手順はこちら
手数料は高いが、操作(注文)方法がカンタン
取引所形式(>>購入手順はこちら
注文方法が少し難しいが、手数料を安くおさえられる
WebTrader (>>購入手順はこちら
取引所形式の取引に特化したPC専用の高機能ツール。特にチャート機能が充実している

✅GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点
①販売所形式ではスプレッド手数料)が高い
②最小注文数量がある

✅GMOコインの入金方法
>>入金の手順はこちら

✅最初に買うべきオススメの暗号資産(仮想通貨)は?
ビットコインとイーサリアムがオススメ

GMOコインでは、販売所形式・取引所形式・WebTraderの3か所で買えます。

販売所形式で買うと、手数料が高くつくので、なるべく取引所形式で買いましょう。

慣れるまでは大変だと思いますが、慣れたらスムーズに買えるようになりますよ。

この記事が、参考になれば幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次