【引き止めなし&1分で完了】コインチェックの解約(退会)方法を画像付きで解説




コインチェックの口座開設をしようか迷ってるんだけど、解約のやり方がめんどくさかったら嫌だな…引き止められないか不安…



コインチェック解約したいんだけど、解約の場所が分からない~
こんな悩みに答えます。
引き止めなし&1分で完了。めんどくさいこともなく、とても簡単
>>解約(退会)の手順はこちらをタップ
✅コインチェック解約時(退会)時の注意点(気をつけること)
①口座残高を0にしないといけない
②取引履歴が取得できなくなる
③同じメールアドレスでの再登録ができない
✅コインチェックのかわりになる交換業者(取引所)は?
⇒GMOコイン
【理由】
①手数料が安い
②取り扱い銘柄が多い
③積立投資・レンディングサービス・レバレッジ取引すべてがおこなえる
④アプリがめっちゃ機能性が充実
⑤大手のGMOグループが運営している


本記事を書いている私は、コインチェックを9カ月間利用中なので、少しはお役に立てるかと。
コインチェックに登録しようと思っても、「解約のやり方がめんどくさかったら…」と考えると、嫌ですよね。
そこで今回は、
をお伝えします。
この記事を読めば、コインチェックの解約(退会)方法がすぐに分かりますよ。
ぜひ、立ち読みしていってください。
【当サイトの広告主の開示について】
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営をおこなっています。
※本記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
その他気になる点ついては、消費者庁や広告協会のガイドラインをご覧ください。
・インターネット上の広告表示 | 消費者庁
・インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン
【引き止めなしの1分で完了】コインチェックの解約(退会)方法を画像付きで解説


コインチェックの解約(退会)は、引き止めもなく、1分ほどで完了します。めんどくさいこともなく、とても簡単ですよ。
では、具体的な解約の手順をお伝えしていきます。
コインチェックの解約(退会)は、
✅Webブラウザ
✅コインチェックのアプリ(iPhoneユーザーのみ)
からしかできません。
アンドロイドユーザーはお手数ですが、Webブラウザからの解約をお願いします。
>>アプリでの手順を先に知りたい方はこちら
・口座残高を0にしてから申請すること(暗号資産(仮想通貨)の売却・送金や日本円の出金)
・確定申告の可能性がある人は、解約前に取引履歴をダウンロードしておくこと
・コインチェックを再登録(口座開設)するときは、違うメールアドレスで登録すること
>>解約(退会)時の注意点を先に知りたい方はこちら
Webブラウザでの手順










ブラウザからの方法は以上です。
アプリでの手順(iPhoneのみ)










アプリでの方法も以上。
ご覧のように、解約時に理由を聞いてきたり、引きとめもなく、1分ほどで完了します。
また、基本的には解約手数料もかかりません(一部例外を除く)
安心して、とても簡単に解約できることが分かりました。
コインチェック解約(退会)時の注意点(やっておくべきこと)


コインチェックを解約(退会)するときは、以下の点に注意しましょう。
①口座残高を0にしないといけない
②取引履歴が取得できなくなる
③同じメールアドレスでの再登録ができない
詳しく説明します。
口座残高を0にしないといけない
コインチェックは、口座残高を0にしないと解約できません。
例えば、口座残高がある状態で解約しようとすると、こんな画面が。


そのため、解約前は次のことをしておく必要があります。
1.保有中の暗号資産(仮想通貨)を売却・もしくは送金
2.売却後、日本円を出金
コインチェックでの売却・出金のやり方は、こちら。







え?けど、口座の残高が出金手数料より少なかったら、出金できなくない?
この場合、出金手数料(407円)が、退会手数料扱いになり、出金できるようです。
通常時:出金手数料(407円)より少ないので、出金できない。
解約時:出金手数料を退会手数料扱いにして、出金できる。
解約前は、暗号資産(仮想通貨)の売却や出金をおこない、口座残高を0にするのを忘れないようにしましょう。
取引履歴が取得できなくなる
解約(退会)すると、これまでの取引履歴が取得できなくなります。
なぜなら、ログインできなくなるから。
そのため、取引履歴が必要な方は解約前にダウンロードしておきましょう。
同じメールアドレスでの再登録ができない
コインチェックでは、同じメールアドレスでの再登録(口座開設)ができません。
とは言っても、今は多くの人が複数のメールアドレスを持っているので、さほど問題はないと思います。
ですが、再登録の際は気をつけてください。
説明した3つの注意点をふまえて、解約(退会)時にやるべきことをまとめました。
・口座残高を0にしてから申請すること(暗号資産(仮想通貨)の売却・送金や日本円の出金)
・確定申告の可能性がある人は、解約前に取引履歴をダウンロードしておくこと
・コインチェックを再登録(口座開設)するときは、違うメールアドレスで登録すること



これさえ覚えておけば大丈夫!
コインチェックのかわりになる交換業者(取引所)は?





コインチェックも解約したし、他に良い交換業者(取引所)はないかな?
ずばり、GMOコインが自分的にはおすすめです。


①手数料が安い
②取り扱い銘柄が多い
③積立投資・レンディングサービス・レバレッジ取引すべてがおこなえる
④アプリがめっちゃ機能性が充実
⑤大手のGMOグループが運営している
手数料が安い
GMOコインの手数料は、他の有名交換業者(取引所)に比べて安いです。
![]() ![]() | コインチェック![]() ![]() | ビットフライヤー![]() ![]() | GMOコイン|
販売所手数料 (販売所形式の売買にかかる手数料) | 0.1〜5.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 | 無料 (※ 購入価格と売却価格の差であるスプレッドは自己負担) | 無料 (※ 購入価格と売却価格の差であるスプレッドは自己負担) |
取引所手数料 (取引所形式の売買にかかる手数料) | Maker 手数料:無料 ※ETC,PLTのみ0.05% Taker 手数料:無料 ※ETC,PLTのみ0.1% | ビットコイン:約定数量 × 0.01 ~ 0.15% (※単位: BTC) Lightning (暗号資産の)現物 (BTC/JPY, ETH/JPY, XRP/JPY, XLM/JPY, MONA/JPY, ETH/BTC, BCH/BTC):約定数量 × 0.01 ~ 0.15% (※単位: 各通貨ペアで異なります) | Maker:-0.01% Taker:0.05% もしくは Maker:-0.03% Taker:0.09% |
入金手数料 (交換業者に入金するときにかかる手数料) | 銀行振込(日本円):無料 ※振込手数料はお客様負担 コンビニ入金:3万円未満770円/3万円以上~30万円以下1,018円 クイック入金:3万円未満770円/3万円以上50万円未満1,018円/ 50万円以上入金金額×0.11%+495円 | 銀行振込手数料:各銀行所定額 住信SBIネット銀行からクイック入金:無料 住信SBIネット銀行以外からクイック入金:330 円(税込)/件 | 即時入金:無料 振込入金:振り込み手数料はお客様負担 |
出金手数料 (交換業者から出金するときにかかる手数料) | 日本円出金:407円 | ⇒三井住友銀行への出金 3 万円未満のご出金 … 220 円(税込) 3 万円以上のご出金 … 440 円(税込) ⇒三井住友銀行以外への出金 3 万円未満のご出金 … 550 円(税込) 3 万円以上のご出金 … 770 円(税込) | 出金:無料 大口出金:400円 |
送金手数料 (暗号資産を送金するときにかかる手数料) ※ビットコインの場合 | 0.0005 BTC | 0.0004 BTC (※ 最小送付数量は、0.001 BTC、 bitWire を除く) | 無料 |
出典:取引所手数料 | 暗号資産取引所のCoincheck(コインチェック)
出典:手数料(入出金・取引) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン
出典:手数料一覧・税 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
特に入出金手数料は全て無料で、他の交換業者(取引所)と比べても安いので、コストを低く抑えられますよ。
取り扱い銘柄が多い
取り扱い銘柄が多いのも特徴の1つ。
![]() ![]() | コインチェック![]() ![]() | ビットフライヤー![]() ![]() | GMOコイン
【23種類】 ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・イーサリアムクラシック(ETC) ・リスク(LSK) ・リップル(XRP) ・ネム(XEM) ・ライトコイン(LTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・モナコイン(MONA) ・ステラルーメン(XLM) ・クアンタム(QTUM) ・ベーシックアテンショントークン(BAT) ・アイオーエスティー(IOST) ・エンジンコイン(ENJ) ・パレットトークン(PLT) ・サンド(SAND) ・ポルカドット(DOT) ・フィナンシェトークン(FNCT) ・チリーズ(CHZ) ・チェーンリンク(LINK) ・メイカー(MKR) ・ダイ(DAI) ・ポリゴン(MATIC) | 【22種類】 ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・イーサリアムクラシック(ETC) ・ライトコイン(LTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・ モナコイン(MONA) ・リスク(LSK) ・リップル(XRP) ・ ベーシックアテンショントークン(BAT) ・ステラルーメン(XLM) ・ネム(XEM) ・テゾス(XTZ) ・ポルカドット(DOT) ・チェーンリンク(LINK) ・シンボル(XYM) ・ポリゴン(MATIC) ・メイカー(MKR) ・ジパングコイン(ZPG) ・フレア(FLR) ・シバイヌ(SHIB) ・パレットトークン(PLT) ・ザ・サンドボックス(SAND) | 【26種類】 ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・ライトコイン(LTC) ・リップル(XRP) ・ネム(XEM) ・ステラルーメン(XLM) ・ベーシックアテンショントークン(BAT) ・オーエムジー(OMG) ・テゾス(XTZ) ・クアンタム(QTUM) ・エンジンコイン(ENJ) ・ポルカドット(DOT) ・コスモス(ATOM) ・シンボル(XYM) ・モナコイン(MONA) ・カルダノ(ADA) ・メイカー(MKR) ・ダイ(DAI) ・チェーンリンク(LINK) ・FCRコイン(FCR) ・ドージコイン(DOGE) ・ソラナ(SOL) ・アスター(ASTR) ・ファイルコイン(FIL) ・ザ・サンドボックス(SAND) ・チリーズ(CHZ) |
出典:チャート一覧・マーケット情報 | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン
出典:当社が取扱う仮想通貨について | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
国内交換業者(取引所)の中では、最大級の銘柄数を誇り、多くのアルトコインの売買もできます。
積立投資・レンディングサービス・レバレッジ取引すべてがおこなえる
有名交換業者(取引所)で、積立投資・レンディングサービス・レバレッジ取引のすべてを利用できるのは、GMOコインだけです。
![]() ![]() | コインチェック![]() ![]() | ビットフライヤー![]() ![]() | GMOコイン|
レバレッジ取引 | |||
積立投資サービス | |||
レンディングサービス | |||
その他サービス | ・coincheck IEO ・coincheck でんき ・coincheck ガス ・coincheck NFT etc… | ・bitFlyer クレカ ・Tポイントから交換 ・ビットコインをもらう ・Braveブラウザ連携 etc… | ・GMOコイン IEO ・ステーキング |
出典:目的・銘柄からサービスを探す | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン
出典:bitFlyer のサービス一覧 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
例えば、積立投資はAの交換業者(取引所)、レバレッジ取引はBの交換業者(取引所)といったように、目的ごとに交換業者(取引所)を分けるのはめんどくさいですよね。
ですが、GMOコインでは、3つのサービスをすべて利用できるので、非常に便利ですよ。
アプリの機能性がめっちゃ充実
アプリの機能性が充実しているのも、GMOコインの良いところ。
なぜなら、GMOコインには「ノーマルモード」と「トレーダーモード」というモードの切り替えができるからです。
・「ノーマルモード」:デザインがシンプルで操作しやすい。機能は簡素化されている(初心者向け)
・「トレーダーモード」:GMOコインのほぼすべての機能が利用でき、アプリ1つでとても充実している。操作は少し慣れないとやや難しい(上級者向け)
「トレーダーモード」に関しては、アプリ1つでGMOコインのほぼすべての機能が利用でき、とても充実しているのが特徴。
「ノーマルモード」も、機能を意図的に簡素化しているかわりに、暗号資産(仮想通貨)初心者の方でも使いやすくなっています。
総合的に見ると、とても満足度の高いアプリですよ。
大手のGMOグループが運営している
GMOコインは、あなたも1度は名前を聞いたことがあるかもしれない、GMOグループが運営しています。
グループ会社が107社あり(2022年3月末時点)、主にIT事業で不動の地位を築いている、日本を代表する企業です。
そんな企業のもとで、運営されているのがGMOコインであり、安定した基盤のもとでサービスが提供されています。
実際、2016年に設立されて以来、ハッキングも1度もないですし、盤石な体制で運営されているのが、GMOコインだと言えるでしょう。
私も3年間利用していますが、1番使いやすいので、メインで利用している交換業者(取引所)ですよ。
まとめ
今回は、コインチェックの解約(退会)方法をお伝えしました。
引き止めなし&1分で完了。めんどくさいこともなく、とても簡単
>>解約(退会)の手順はこちらをタップ
✅コインチェック解約時(退会)時の注意点(気をつけること)
①口座残高を0にしないといけない
②取引履歴が取得できなくなる
③同じメールアドレスでの再登録ができない
✅コインチェックのかわりになる交換業者(取引所)は?
⇒GMOコイン
【理由】
①手数料が安い
②取り扱い銘柄が多い
③積立投資・レンディングサービス・レバレッジ取引すべてがおこなえる
④アプリがめっちゃ機能性が充実
⑤大手のGMOグループが運営している
コインチェックの解約(退会)は、引き止めもなく、1分ほどで完了するぐらい簡単です。
なので、とりあえずコインチェックを口座開設してみて、気に入らなかったら解約とかでも良いと思います。安心して解約できますから。
もしこの記事が参考になったのなら、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。