【画像付き】GMOコインの解約(退会)方法。解約(退会)時の注意点も説明




GMOコインの口座開設をしようか迷ってるんだけど、解約のやり方がめんどくさかったら嫌だな…



GMOコイン解約したいんだけど、解約の場所が分からない~
こんな悩みに答えます。
GMOコインの解約(退会)は、やや手間がかかる
>>解約(退会)の手順はこちらをタップ
✅GMOコインの解約(退会)申請後、解約完了までにかかる時間
⇒まちまちだが、人によっては遅くなることもある。1番ベストなのは、とりあえず口座開設して、使うのを辞めたくなったら、資産の出金だけして、放置する方法
✅GMOコイン解約時(退会)時の注意点(気をつけること)
①口座残高を0にしないといけない
②取引履歴が取得できなくなる
・仮想通貨投資を2018年9月から開始(今年で5年目)
・2018年~2020年の間に100万円失う。その後、2020年~2022年にかけて800万円稼ぎ、資産を4倍に増やす。酸いも甘いも知った仮想通貨投資家。
GMOコインに登録しようと思っても、「解約のやり方がめんどくさかったら…」と考えると、嫌ですよね。
そこで今回は、
をお伝えします。
この記事を読めば、GMOコインの解約(退会)方法がすぐに分かりますよ。
ぜひ、立ち読みしていってください。
【画像付き】GMOコインの解約(退会)方法


GMOコインの解約(退会)は、やや手間がかかります。
①お問い合わせフォームから申請
②GMOコインサポートの個別案内に従って、解約手続き(これが少し時間がかかる原因)
具体的な手順を解説した後、対処法も紹介しますね。
GMOコインの解約(退会)は、
✅Webブラウザ
✅GMOコインのアプリ(iPhoneアプリのみ)
からしかできません。
アンドロイドユーザーはお手数ですが、Webブラウザからの解約をお願いします。なお、アプリの方が手順を省略できるので、iPhoneユーザーの人は、アプリからの方がおすすめです。
>>アプリでの手順を先に知りたい方はこちら
・口座残高を0にしてから申請すること(仮想通貨の売却・送金や日本円の出金)
・確定申告の可能性がある人は、解約前に取引履歴をダウンロードしておくこと
>>解約(退会)時の注意点を先に知りたい方はこちら
※このまますぐ解約(退会)したい人は、こちらから直接、解約(退会)フォームに飛べます。
>>GMOコイン解約(退会)フォーム
※ログインしてから、解約申請してください
解約フォームに飛んだあとは、こちらを参照にして申請をおこなってください。
Webブラウザでの手順










入力する項目は以下の通りです。
✅件名
⇒例:「口座解約の申請についてのお願い」など
✅お問い合わせ内容
⇒口座解約したいことを簡潔に伝えましょう。
✅口座解約(退会)の理由
⇒プルダウンから選べるので、選んでください。
ブラウザでの解約(退会)申請は、以上です。
アプリでの手順(iPhoneのみ)








入力する項目は、以下の通りです。
✅件名
⇒例:「口座解約の申請についてのお願い」など
✅お問い合わせ内容
⇒口座解約したいことを簡潔に伝えましょう。
✅口座解約(退会)の理由
⇒プルダウンから選べるので、選んでください。
アプリからも以上。
この後、GMOコインサポートから、口座解約(退会)の案内手続きが届くので、案内に従って解約してください。
GMOコインの解約(退会)申請後、どれぐらいで解約(退会)できるの?


結論としては、まちまちみたいですが、人によっては遅くなることもあるようです。
なぜなら、解約(退会)案内のメールがすぐに届かなかったり、解約の際にトラブった人もいるから。
なので、解約は正直あまりおすすめしません。



じゃあ、GMOコインを使いたくなくなったら、どうするつもりなんだ
こんな場合、次の対処法で良いでしょう。
①仮想通貨や日本円をすべて売却・出金して、口座残高を0にする
②そのまま口座は放置
大事なのは資産を守ることなので、出金して口座残高を0にすれば、問題ありません。
幸い、GMOコインは出金手数料も無料。口座管理料もかからないので、放置してもノーリスクです。
このように、GMOコインの解約(退会)は、ぶっちゃけ解約(退会)しづらい部分もありますが、その何倍も良い点が多いのも事実。
①手数料が安い
②取り扱い銘柄が多い
③積立投資・レンディングサービス・レバレッジ取引すべてがおこなえる
④アプリがめっちゃ機能性が充実
⑤大手のGMOグループが運営している
そのため、とりあえず口座開設して、使うのを辞めたくなったら、資産の出金だけして放置するのが1番ベストだと思いますよ。
GMOコイン解約(退会)時の注意点(やっておくべきこと)


もし、GMOコインを解約(退会)するときは、以下の点に注意しましょう。
①口座残高を0にしないといけない
②取引履歴が取得できなくなる
口座残高を0にしないといけない
GMOコインは、口座残高を0にしないと解約できません。
公式サイトにもこんな記述が。
日本円、暗号資産の口座残高が0であることが確認できた段階で手続きいたします。
口座残高が確認された場合、手続きできかねます。
引用:口座解約(退会)の手続き方法について教えてください – GMOコインサポート
よって、解約前は次のことをしておく必要があります。
1.保有中の仮想通貨を売却・もしくは送金
2.売却後、日本円を出金
GMOコインの売却・出金方法がわからない方は、こちら。




必ず、やるようにしましょう。
取引履歴が取得できなくなる
解約(退会)すると、これまでの取引履歴が取得できなくなります。
ログインできなくなるからですね。
確定申告などで、取引履歴が必要な方は解約前にダウンロードしておきましょう。
以上の2つの注意点をもとに、解約(退会)時にやるべきことをまとめました。
・口座残高を0にしてから申請すること(仮想通貨の売却・送金や日本円の出金)
・確定申告の可能性がある人は、解約前に取引履歴をダウンロードしておくこと



これさえ覚えとけば大丈夫!
まとめ
今回は、GMOコインの解約(退会)方法をお伝えしました。
GMOコインの解約(退会)は、やや手間がかかる
>>解約(退会)の手順はこちらをタップ
✅GMOコインの解約(退会)申請後、解約完了までにかかる時間
⇒まちまちだが、人によっては遅くなることもある。1番ベストなのは、とりあえず口座開設して、使うのを辞めたくなったら、資産の出金だけして、放置する方法
✅GMOコイン解約時(退会)時の注意点(気をつけること)
①口座残高を0にしないといけない
②取引履歴が取得できなくなる
GMOコインの解約(退会)は、まちまちですが、人によっては遅くなることも。
そのため、とりあえず口座開設して、使うのを辞めたくなったら、資産の出金だけして放置がベストでしょう。
もし、この記事が参考になったのなら、幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。