プロフィール

【まるわかり!】ビットフライヤーでの暗号資産(仮想通貨)の売り方を画像付きで解説。出金手順も紹介

ビットフライヤ―での暗号資産(仮想通貨)の売り方がわからない人

この前、初めてビットフライヤーでビットコインを買ったんだけど、価格が下がってるから、もう売りたい…けど、暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりだし、売り方がいまいちわからないよ…

こんな悩みに答えます。

結論

✅ビットフライヤーでの暗号資産(仮想通貨)の売り方
販売所(>>売却手順はこちら
手数料は高いが、操作(注文)方法がカンタン
簡単取引所(>>売却手順はこちら
注文方法が少し難しいが、手数料を安くおさえられる
bitFlyer Lightning(>>売却手順はこちら
⇒現物取引だけでなく、FXにも対応した本格的な取引所。注文方法が簡単取引所以上にとても豊富

✅ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売るときの注意点
①販売所の手数料(スプレッド)が高い
②取引所から売却できる暗号資産(仮想通貨)が限られている
③最小発注数量がある
④利益が出ている場合、税金のことも考慮しなければならない

✅ビットフライヤーの出金方法
>>出金の手順はこちら

私はこんな人です

・暗号資産(仮想通貨)投資を、2018年9月から開始(今年で5年目)

・2018年~2020年の間に100万円失うが、2020年~2022年にかけて800万円稼ぎ、資産を4倍に増やす。酸いも甘いも知った暗号資産(仮想通貨)投資家。

暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりだと、苦労してどうにか買えても、

「え、売るのはどうやるの?買ったときとやり方は一緒!?」

となる人もいるでしょう。

そこで今回は、

ビットフライヤーでの暗号資産(仮想通貨)の売り方
ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売るときの注意点
ビットフライヤーの出金方法

を解説します。

この記事を読めば、ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)をスムーズに売れるようになりますよ。

ぜひ、立ち読みしていってください。

ヤマアラシ

まだビットフライヤーの口座開設をしていない人は、済ませておこう!

目次

【まるわかり!】ビットフライヤーでの暗号資産(仮想通貨)の売り方を画像付きで解説

ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売るには、3通りの方法があります。

ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売る方法

①販売所
②簡単取引所

bitFlyer Lightning

販売所と取引所の違いって?

違いは次の通り。

販売所は手数料が高いですが、操作(注文)方法はカンタンです。

簡単取引所は、注文方法が販売所より少し難しい一方で、手数料を安くおさえられるのが特徴。

bitFlyer Lightningは現物取引だけでなく、FXにも対応した本格的な取引所になります。

注文方法が簡単取引所以上に豊富で、プロトレーダーも利用するような注文ができるんです。

その代わり、暗号資産(仮想通貨)初心者には「なんじゃりゃ…」と思うぐらい、使いこなすのが難しい取引所なんですけどね。

手数料ってどれぐらいかかるの?

手数料はこちら。

✅ビットフライヤーの売買手数料

販売所
無料
(※1,2 ただし、スプレッドという実質手数料が約5.9%かかる
簡単取引所約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC)
bitFlyer Lightning 現物
(BTC/JPY, ETH/JPY, XRP/JPY, XLM/JPY, MONA/JPY)
約定数量 × 0.01 ~ 0.15%
単位: 各通貨ペアで異なります
参照:手数料一覧・税 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
※1.スプレッドは当サイト調べです。
※2.スプレッドは日々変動します

販売所は一見無料に見えますが、スプレッドという隠れた手数料がかかるのが、大きなデメリットです。

基本的に手数料は、1%以上を超えると高いとされます。

そのため、販売所の手数料(スプレッド)はアウトで、簡単取引所やbitFlyer Lightning は合格と言えるでしょう。

このことから、販売所と取引所は以下の人にオススメですよ。

✅販売所
手数料は高くても良いから、カンタンに注文したい人
・暗号資産(仮想通貨)初心者

✅取引所
手数料をおさえたい人
・頻繁に取引をおこなう人(頻繁に取引をおこなうと手数料がかさむため、手数料がかからない取引所の方が良い)

✅bitFlyer Lightning
様々な注文方法を試したい人
・プロトレーダーが利用するような、本格的な取引をしてみたい人

以上をふまえて、ここからはビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売る手順を、ご紹介します。

販売所

STEP
「販売所」モードにして、売りたい暗号資産(仮想通貨)を選択
STEP
「売る」をタップ
STEP
売りたい数量を入力して、「売り注文に進む」をタップ
STEP
「売り注文を確定する」をタップ

簡単取引所

STEP
「取引所」モードにして、「BTC/JPY」をタップ

※取引所は、ビットコインしか売れないので注意!

STEP
「売りたい数量」と「売却希望価格」を入力し、「売る」をタップ

※保有数量すべてを売りたい人は、「保有数量から売却手数料分を差し引いた後の数量」を、入力する必要があります。
(そうしないと、残高不足の表示が出て売れません)

かなりややこしいので、今回は分けて手順をお伝えしますね。

STEP
「注文確定する」をタップ

bitFlyer Lightning

bitFlyer Lightningでは、様々な注文ができます。

この記事では、指値注文と成行注文での売却手順を紹介しますね。

指値注文と成行注文の違いは、以下の通りです。

指値注文と成行注文の違い

・指値注文:自分で「買いたい価格」「売りたい価格」を指定する注文方法
・成行注文:価格を指定しない注文方法。いくらでもよいから今すぐ売りたい(買いたい)ときに最適。

STEP
「Lightning」モードにして、売りたい暗号資産(仮想通貨)を選択

※アプリでは、以下の暗号資産(仮想通貨)しか売却できません。

・BTC(ビットコイン)
・ETH(イーサリアム)

STEP
「中央下のマーク」をタップ
STEP
「売りたい数量」と「売却希望価格」を入力し、「売り」をタップ

※保有数量すべてを売りたい人は、「保有数量から、売却手数料分を差し引いた後の数量」を入力しないと、残高不足の表示が出て売れないので注意。

保有数量すべてを売りたいときの手順

①いったん、保有数量すべてを入力して、「売り」ボタンを押す。
(売却手数料は、残高不足の画面にならないと表示されないため)

②そうすると、次の画面で売却手数料も表示されるので、確認する。

③計算式「保有数量-売却手数料」を用いて、売却手数料分を差し引いた後の数量を算出。

④もう1度左記の画面に戻り、売却手数料分を差し引いた後の数量を入力して売る。

とにかく、「保有数量から売却手数料分を差し引いた後の数量」を算出して、売ってください。

STEP
「売り注文を確定する」をタップ

ビットフライヤーで、暗号資産(仮想通貨)を売る方法は以上です。

ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売るときの注意点

ビットフライヤーで、暗号資産(仮想通貨)を売るときの注意点はこちら。

ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売るときの注意点

①販売所の手数料(スプレッド)が高い
②取引所から売却できる暗号資産(仮想通貨)が限られている
③最小発注数量がある
④利益が出ている場合、税金のことも考慮しなければならない

販売所の手数料(スプレッド)が高い

1番注意すべきなのが、販売所の手数料(スプレッド)が高いことについてですね。

スプレッドとは、暗号資産(仮想通貨)を買うときと売るときの、「価格の差」のこと。

ビットフライヤーのスプレッド(手数料)は、平均5.9%になります。

手数料は、一般的に1%超えると高いとされれるため、ビットフライヤーのスプレッド(手数料)はとても高いんです。

けど、いまいちスプレッドのヤバさがわからないな~

この画像を見てください。

この画像は、販売所と取引所で同じ数量のビットコインを売ろうとしたときの画像です。

・販売所:88,150円で売却可能
・取引所:90,723円で売却可能

✅計算式「88,150円(販売所)-90,723円(取引所)=-2,573円」
⇒つまり、販売所で売ると、取引所より-2,573円損する

結論から言うと、今回の場合、販売所で売ると取引所に比べて、-2,573円損する結果になります。

なぜなら、販売所の方が取引所より、ビットコインの価格が低く設定されているから。

そのせいで、日本円に換算した時の金額が、販売所の方が少なくなってしまい、取引所より損しちゃうんです。

そのため、暗号資産(仮想通貨)を売るときはなるべく取引所で売りましょう。

取引所から売却できる暗号資産(仮想通貨)が限られている

ビットフライヤーの簡単取引所・bitFlyer Lightningでは、以下の暗号資産(仮想通貨)のみ売ることができます。

・BTC(ビットコイン)のみ

それだけでなく、ビットフライヤーで取り扱う暗号資産(仮想通貨)のうち、次の暗号資産(仮想通貨)は簡単取引所・bitFlyer Lightningともに、売却だけでなく購入もできません。

・MATIC(ポリゴン)
・MKR(メイカー)
・XYM(シンボル)
・LINK(チェーンリンク)
・DOT(ポルカドット)
・XTZ(テゾス)
・XEM(ネム)
・BAT(ベーシックアテンショントークン)
・ETC(イーサリアムクラシック)
・LTC(ライトコイン)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・LSK(リスク)

よって、これらの暗号資産(仮想通貨)は販売所だけでしか売買できないので、気をつけてください。

最小発注数量がある

ビットフライヤーでは、販売所や取引所、通貨ごとに、注文できる最小の数量が決まっている点に注意です。

✅販売所

取扱通貨最小発注数量
BTC(ビットコイン)0.00000001
ETH(イーサリアム)0.00000001
ETC(イーサリアムクラシック)0.00000001
LTC(ライトコイン)0.00000001
BCH(ビットコインキャッシュ)0.00000001
MONA(モナコイン)0.00000001
LSK(リスク)0.00000001
XRP(リップル)0.000001
BAT(ベーシックアテンショントークン)0.00000001
XLM(ステラルーメン)0.0000001
XEM(ネム)0.000001
XTZ(テゾス)0.000001
DOT(ポルカドット)0.00000001
LINK(チェーンリンク)0.00000001
XYM(シンボル)0.000001
MATIC(ポリゴン)0.00000001
MKR(メイカー)0.00000001
参照:注文数量について | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
※最⼩・最⼤発注数量は市場価格の変動等を踏まえ、変更することがあります。

✅取引所

取引通貨ペア最小発注数量
BTC/JPY0.001
参照:注文数量について | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
※最⼩・最⼤発注数量は市場価格の変動等を踏まえ、変更することがあります。

✅bitFlyer Lightning 現物取引

取引通貨ペア最小発注数量
BTC/JPY0.001
ETH/BTC0.01
BCH/BTC0.01
ETH/JPY0.01
XRP/JPY0.1
XLM/JPY0.1
MONA/JPY0.1
参照:注文数量について | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
※最⼩・最⼤発注数量は市場価格の変動等を踏まえ、変更することがあります。

取引所は販売所に比べて、大きな数量でしか売れません。

そのせいで、取引所では端数が売れない事態が起きたりします。

そのため、端数を売りたいときは販売所で売りましょう。

利益が出ている場合、税金のことも考慮しなければならない

暗号資産(仮想通貨)を売る際、利益が出ているときは、税金も考えなければなりません。

その理由は、売った時点で税金が発生するから。

課税されるタイミング

・暗号資産(仮想通貨)を、取引所(交換業者)で売ったとき
・持っているコイン(銘柄)を、他のコイン(銘柄)に交換したとき
・暗号資産(仮想通貨)で商品を買ったとき etc…

暗号資産(仮想通貨)は、取引所(交換業者)で売っただけで税金がかかるんです。

円に換金(現金化)したタイミングなんでしょ!

と勘違いしている人もいますが、そうじゃないので本当に気をつけてください。

じゃあ、利益が出ている状態で、少しでも売ったら税金をおさめないとなの?

と思われるかもですが、そんなこともありません。

確定申告(国に自分で税金をおさめること)が必要になる基準は、暗号資産(仮想通貨)の場合、年間で20万円以上の利益(所得)が発生したときになります。

このことから、年間で20万円以下の利益(所得)なら、確定申告の必要はないでしょう。

とは言え、暗号資産(仮想通貨)の税金は知っておかないと大変な事態になることも。

今後も暗号資産(仮想通貨)の取引をする人は、普段から勉強しておくのがオススメです。

ビットフライヤーの出金方法

ビットフライヤーの出金は、アプリ・ブラウザの両方からでき、1分程度で申請できます。

ビットフライヤーから出金するときは、次の注意事項も確認しておくと良いですよ。

出金先口座の登録をしているか
⇒済んでいないと、出金できません

認証アプリをインストールしているか
⇒申請の途中で、認証アプリが必要になります

ビットフライヤーのアカウント名義と、出金先口座の名義は一緒か
⇒違った場合、出金されない可能性あり

未決済の暗号資産(仮想通貨)や、未約定の注文はないか
⇒未決済や未約定が残っていた場合、その金額分は出金できません

✅ビットフライヤーの出金手数料

スクロールできます
三井住友銀行への出金3 万円未満のご出金 … 220 円(税込)
3 万円以上のご出金 … 440 円(税込)
三井住友銀行以外への出金3 万円未満のご出金 … 550 円(税込)
3 万円以上のご出金 … 770 円(税込)
参照:手数料一覧・税 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】

今回は、アプリからの出金手順をご紹介しますね。

ブラウザからの出金手順を知りたい方はこちら。

出金時の注意点も解説しています。

STEP
「入出金」をタップ
STEP
「銀行口座へご出金」をタップ

1番下までスクロールすると、出金項目があります。

STEP
出金額の入力と、口座を選択後、「出金する」をタップ

✅出金手数料

三井住友銀行への出金3 万円未満のご出金 … 220 円(税込)
3 万円以上のご出金 … 440 円(税込)
三井住友銀行以外への出金3 万円未満のご出金 … 550 円(税込)
3 万円以上のご出金 … 770 円(税込)
参照:手数料一覧・税 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
入力項目

・登録口座の選択
出金額の入力

※全額出金をする人は、手数料を引いた金額を入力しないと、残高不足で出金できないので注意

※アプリは日本円残高(出金可能額)が表示されないので注意

STEP
内容に間違いがなければ、「出金」をタップ
STEP
認証アプリを起動し、6ケタの数字を確認

認証アプリは、ここからインストール可能です。

Google Authenticator
Google Authenticator
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

インストール後、認証設定をしましょう。

STEP
6ケタの数字を入力する

この際、6ケタの数字を入力すると、自動的に出金申請が完了します。ご注意ください。

STEP
出金申請を受け付けたのを確認

ビットフライヤーの出金手順は以上です。

まとめ

今回は、ビットフライヤーでの暗号資産(仮想通貨)の売り方を解説しました。

結論

✅ビットフライヤーでの暗号資産(仮想通貨)の売り方
販売所(>>売却手順はこちら
手数料は高いが、操作(注文)方法がカンタン
簡単取引所(>>売却手順はこちら
注文方法が少し難しいが、手数料を安くおさえられる
bitFlyer Lightning(>>売却手順はこちら
⇒現物取引だけでなく、FXにも対応した本格的な取引所。注文方法が簡単取引所以上にとても豊富

✅ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)を売るときの注意点
①販売所の手数料(スプレッド)が高い
②取引所から売却できる暗号資産(仮想通貨)が限られている
③最小発注数量がある
④利益が出ている場合、税金のことも考慮しなければならない

✅ビットフライヤーの出金方法
>>出金の手順はこちら

ビットフライヤーでは、販売所・取引所・bitFlyer Lightningと、3通りの売り方があります。

実際に売るときには、販売所だと手数料(スプレッド)が高くつくため、なるべく取引所で売りましょう。

また、税金のことも考えながら、売ってくださいね。

この記事が参考になれば、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次