【自由】働きたくない人はFIREという方法もありです。心得も紹介




これから定年まで働きたくないなぁ。人間関係最悪だし、一体どうすれば…。
なんかFIREっていうのを達成すると自由に暮らせるって聞いたんだけど、本当?
こんな悩みに答えます。



定年まで働きたくないですよね。
私も人間関係が相当きつかったです。
本当に働くのはつらいです。
私はこれまで働いている時に1秒たりとも楽しいと感じたことはないです。
ということで、今回はFIREという方法があなたにとって希望の光になるかもしれないお話です。
・新しい生き方について知れる。
・FIREについての心得(注意点)を知れる。
・FIREの概要とやり方を知れる。
・FIREを達成できる根拠と難易度の下げ方を知れる。
それでは行きましょう。
働きたくない人はFIREという方法もあり!
但し、最初に考えて欲しいこと。
働きたくない人で、



なんかFIREっていうのを達成すると良いって聞いたぞ
と又聞きして、この記事にたどり着いた人もいるはず
(本当にありがとうございます)
FIREは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をつないだ言葉で、



経済的に自立することで、人生の若いうちに仕事から解放されて自分の時間を過ごせるようにする生き方です。
これを達成すると、人生の早い段階で(お金のために)働かずに済む状態が可能になり、晴れて自由に暮らせます。
個人的にこの方法で生きていくのはありだと思います。
(実際自分もFIREを目指してこのブログを立ち上げました)
理由としては以下のとおりです。
・思いえがいた生き方ができる
・(お金のために)働かなくて済む
そして、この理由こそがFIREを目指すうえで最初にじっくり考えて欲しいことでもあります。
FIREの心得(注意点)
FIRE後にはどう生きたいか、何をしたいかが重要になります。
詳しく説明していきますね。
思いえがいた生き方ができるという罠
FIREを達成した人でたまにこんな人がいます。



あれ、これからどうやって生きていこう…
FIREを達成することが目的になっているとこうなります。
ここで大切なことですが、
FIREはそれ自体を目的にするのではなく、
思いえがいた生き方をするための手段にすること
を心得にしましょう。
そうでないと、上の人のようになります。
とは言え、



いきなり思いえがいた生き方って言われても、
私はただ仕事が嫌で働きたくないだけだし…
ってなると思います。
その場合、PERMAの法則を使って自己分析すると便利です。
PERMAの法則は簡単にいうと「幸福論」で、
「自分が持続的に何に幸福を感じるか」をPERMAの法則で知ることができます。
・P(Positive emotion,ポジティブ感情)
愛、喜び、笑い、感謝などの肯定的な感情
⇒「いったいどんな感情に幸せを感じるか?」で考える
・E(Engagement,没頭や没入)
時間を忘れて「物事に没頭して集中する」「物事に夢中になる」感覚
⇒「いったい何をしている時が没頭・夢中になれるか?」で考える
・R(Relationship,良好な人間関係)
「パートナー」「家族」「友人」「仲間」などの人間関係
⇒「いったい誰といる時が幸せか?」で考える
・M(Meaning,人生の意味や意義)
「価値観」や「人生の目的」など、人生の軸になる部分
⇒「ゆずれない価値観」や「何を優先するか?」「何を求めるか?」で考える
・A(Accomplishment,達成したり完遂したりする感覚)
物事を達成すると、得られる幸福感などの感覚
⇒「人生において何を達成したいか(小さいことでもいい)」で考える
この法則を使った自己分析ですが、当時自分がした方法を紹介します。
①項目ごとに、思いつく限り書きだす(小さなことでもOK)
②書き切ったら、書いたことを項目ごとにふかん的に見る
③項目ごとに共通項を書きだし、まとめる
最終的にまとまったのが思いえがいた生き方です。
案外単純だったり、ちょっとしたことだったりします。
私はこんな感じ
P:愛と喜び。 E:ブログを書いたり、作曲したり創作活動。 R:家族。数少ない友人。大切な存在であり、両親には親孝行をしたい。とりあえず身近だとご飯をおごりたい。友人とは若いうちにいっぱい遊びたい。 M:人に左右されない、自分の人生は自分で切り開く。また、若い時というのは、すごく大事な時間だと思う。1日1日無駄にしたくない。あと、1人の時間は超絶欲しい。 A:後悔なく生きること。
ざっくりまとめると、
若いうちに家族や友人など少数の人を大切にしながら、全て自分の意志でしたいことを決められる隠居生活をひっそりと送る。
普段は、1人でできる創作活動をしながら、世の中と関わりたい。
ちなみに私は昔これを決める際、
「FIRE後にしたいことリスト」も併せて作ったので、皆さんも作ると良いかもしれません。
(お金のために)働かなくて済んだはずなのに…
FIREした後は、苦痛だった労働から解放されます。
ですが、こんな人も実際いるそう。



仕事しなくなったのは良いけど、孤独だ…
働いてた時の方がなんかよかった気が…
おそらく皆さんは



嘘だ~(笑)
ってなるかもですが、案外そうなるようです。
これは、本質的に人との関わりが長期間絶たれた時に起きるのではないかと思います。
それは、「人は人なしでは生きていけない」というよく聞く言葉に答えがあります。
例えば、どんな仕事でも全く人と関わらないことはないです。
そして、社会人になると皮肉なことに、働くことが1番人と関わるツールになります。
FIREを達成するとそれがなくなり、孤独を感じるわけです。
そのため、FIRE達成後は人と関わる新たなツールを用意しておくのが1つの解決策だと考えられます。
これは、何でもよくて
・ボランティア活動をする ・趣味を通したコミュニティに入っておく ・家族との時間を大切にする etc…
とか、人それぞれです。
これは、ブログ界隈では有名なマナブさんもおっしゃっています。
人との接触がないことは、人間にとって大きな害になります。具体的には「1日に、タバコ15本を吸うこと」に匹敵するとの研究あり。
— manabu.nft (@manabubannai) August 10, 2021
コロナ自粛で「孤独」を感じる人が多いかもですが、孤独は害になります。現代ならサロン等もあるし、コミュニティ所属や交流も、人として大切な行動ですね😌
人と関わるのはそこまで大切ということです。
ちなみに、この問題を根本から解決する答えが、
この後出てくるので探してみてください。
はい、以上がFIREを目指すうえでの出発点であり、1番考えてほしいことです。
なんでもそうですが、見切り発車をすると後戻りはできないので、最初によく考えておきましょう。
ちなみに、もし考えた末に



やっぱり自分はFIREを目指すのはいいや!
という場合でも、それは立派な考えですので全然ありです。
FIREの概要とやり方


ここまで、FIREを目指す前に考えて欲しいことを話しましたが、
具体的なやり方は簡単にするとこんな感じです。
支出DOWN×収入UP×投資×ハート=FIRE
(節約)×(転職、副業、昇格etc…)×(余ったお金)×(楽しむ心)=FIRE
具体的には、
基本的にはこのやり方になります。



何か難しそう…
そう思うのも無理はないです。
ですが、これってわりと単純明快かつ達成可能です。
そのカギは①でも上げた「節約をして支出を最低限まで抑える」にあります。
FIREを達成できる根拠と難易度を下げる方法
繰り返しですが、達成できる根拠はずばり「節約」です。
なぜなら、節約はFIREにとって一番重要なピースといっても過言ではないからです。
FIREを達成できる根拠
これを見てください。


このグラフは「リタイアまでにかかる年数」と「貯蓄率」を投資リターン(資産運用で投資を行い発生した利益のパーセント)ごとにプロットしたものです。
グラフの横軸:貯蓄率
10本ある曲線:投資リターン
グラフの縦軸:リタイアまでの年数
今回はできるだけ、投資から得られるリターンの影響を少なくした結果をお見せしたいので、最小の投資リターンである1%の場合(ほとんど投資からの収益はない)でお話しします。
例えば、
・貯蓄率20%の場合→FIREまでに約70年 ・貯蓄率50%の場合⇒FIREまでに約20年弱 ・貯蓄率80%の場合⇒FIREまでに約10年以内
ご覧のとおり貯蓄率が上がるほど、FIRE達成までの期間は短くなり、
貯蓄率20%と貯蓄率80%では70年も差があります。
そして、投資リターン1%でもこの結果であることから、
最悪投資をせずとも貯蓄率さえ上げればFIREは可能になります。



え~けど、貯蓄率80%とか絶対無理だよ~



確かに厳しいですよねぇ…
しかし、日本のFIRE界隈で有名な穂高唯希さんは、
収入の8割を投資(貯蓄)に回し、FIREを決意してからわずか7年ほどで達成しています。
明日は給料日。収入の8割をせっせと株式買付にまわす単純な作業。そうして配当収入の綺麗な右肩上がりのグラフが描かれていく。いかに若年期に投下資本を蓄積できるか、もうそれに尽きるんやで。
— 穂高 唯希|Yuiki Hotaka (@FREETONSHA) May 24, 2017
確かに環境要因や本人のストイックさもあるので、ここまでするのは難しいですが、実践すれば不可能ではないのです。
では、今までのことをまとめると次のとおりです。
・貯蓄率が上がるほどFIREできる年数は短くなる。
・貯蓄率が上がるほど投資をせずともFIREできる年数は他と変わらなくなる。
このことから、貯蓄率を上げればFIREは可能であり、そのためには節約が大事だと言えます。
✅もし節約が分からない場合はこちらもどうぞ👇


以前実家暮らしの節約術について書いた記事です。
1人暮らしの方でも仕組み自体は使えるので、節約が分からない方はぜひ。
勿論実家暮らしの方は必見です。
難易度を下げる方法
ここまで、FIREは貯蓄率だと口うるさく言ってきましたが、



やっぱりここまでストイックに出来ないよ
というのもすごい分かります(自分はもともと浪費家でした)
その場合、サイドFIREという方法で
FIRE達成への難易度を下げることができます。
サイドFIREとは、
軽い労働+資産収入(不労所得)
のことです。


つまり、FIRE達成後も少しだけ働こうという感じです。
例えば、今これを読んでいる皆さんの中にはフルタイムで週5日の1日8時間、
さらには残業も入れるともっと働いている方もいると思います。
これを週3日で1日4時間働くといった感じですね。
このサイドFIREが難易度を下げられる要因は、
少ないお金(資産総額)でFIREを達成できるからなんです。
端的に表すとこんな感じです。
・一般的なFIRE:すべての生活費を投資から得られた利益でまかなう必要がある
⇒FIRE達成までに多くお金(資産)が必要になる
・サイドFIRE:達成後すべての生活費のうち3分の1を労働で、3分の2を投資から得られた利益でまかなうとした場合(割合は自由だが、労働収入が多いほど難易度は下がる)
⇒達成後も少しだけ働くので、FIRE達成までのお金(資産)が少なくて済む
このようにサイドFIREの場合、達成後も月々の生活費は一部働いてまかなうので、FIREまでに必要なお金(資産総額)は少なくなります。
具体的に計算すると以下のとおりです。
・一般的なFIRE:5000万必要
・サイドFIRE:約3250万必要(生活費のうち3分の1を労働でまかなうと仮定)
サイドFIREは一般的なFIREより2000万近く少なくて済みます。
このように生活水準を変えなくても、将来少し働けばFIREは達成しやすくなります。



え~けど結局働くんじゃん
確かに働くのですが、ここがこの話のミソです。
ずばり、副業をサイドFIRE達成後の労働にすればよいのです。
なぜなら、その方が精神的に楽でスムーズだからです。
例えばですが、
FIREを目指すと副業もする ↓ FIREの達成間近には副業も軌道に乗っている ↓ このままFIRE達成後も副業を続ければ自動的にサイドFIREが完成
こんな感じでスムーズですね。
また、軌道に乗っている副業は、自分の興味のある分野や得意な分野になると思います(そうでない場合、生活のかかっている本業でもないので、ほぼ続きません)
なので、FIRE達成後の労働もそんなに苦痛になることは少ないと考えられます。
このように、副業をサイドFIRE達成後の労働にすれば、いやいや働く事態は避けられます。
そして、ここで前半で話していた答えですね。
「FIRE達成後にやることがなくて病む」という事態も根本的に解決できます。
そういう意味でも、副業をサイドFIRE達成後の労働にするのはおススメです。
ちなみに、サイドFIREと似ているFIREにBarista FIREがあります。
副業が失敗したり、副業をしたくない方にはおススメのFIREです。またFIREはその他にもあるので、興味のある方はぜひ。




まとめ
はい、ここまで話してきましたが、それでもやっぱり



難しそう



絶対無理でしょ
と思うかもしれません。
それで、もうひとつFIREに対しての心得があります。
それはメンタルです。
正直これが1番FIREを目指すうえで大切だと思っています。
抵抗はあるかもですが、どうしても今の暮らしを抜け出したいのなら
1度挑戦して欲しいです。
FIREに関する情報はここ1~2年で一気に増えた印象です。
色々見てください。
自分のブログじゃなくても大丈夫です。
FIREを目指している人はSNSにもたくさんいます。
だから、1歩踏み出しましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。