【安定型FIRE】バリスタFIREとは?メリット5選も教えます




FIREを達成したいけど、現実的じゃないよなー。
何かバリスタFIREが良いみたいだけど、どんなの?
こんな悩みにお答えします。
「FIREを達成したいけど、時間かかるし、現実的じゃない」って思ったことはありませんか?
そんな方はバリスタFIREがおススメです。
なぜなら、バリスタFIREは比較的達成しやすく、
バリスタFIREにしかない強みもあるからです。
この記事を読めばFIRE達成の近道が見つかるかもしれません。
そもそもFIREって何?という方はこちら👇


・バリスタFIREは達成後「金融資産+パートタイム(アルバイト)労働」で生活する
・必要な資金は単身者が3000万から。2人以上の世帯は5000万から。けど、結局は人それぞれ
・ バリスタFIREとサイドFIREの違いは、フリーランス(雇われない)かパート労働(雇われる)かの違い
・最大のメリットは社会保険に加入できること。注意点は病気や株価の暴落、インフレリスクなど。事前に対策をすることが大切
・FIREの種類は5種類(Fat FIRE、Lean FIRE、Coast FIRE、Barista FIRE、サイドFIRE)
・バリスタFIREの概要を知れる
・FIREの計画を立てる上での参考になる
・バリスタFIRE達成に必要な金額が分かる
・バリスタFIREのメリットと注意点が分かる
・バリスタFIREの1番の強みが分かる
・バリスタFIREに興味を持って調べている人
・早くFIREを達成したい人
・FIREを目指したいけど完全に仕事を辞めるのが怖い人
・FIREを達成したいけど、必要資金が多すぎて諦めかけている人
バリスタFIREとは


FIRE後、
金融資産+パートタイム(アルバイト)労働
で生活します。
FIRE後も働くので、
FIRE達成に必要な資金が少なく済み、達成年数が早まります。
目指す過程は基本のFIREと同様、
本業(フルタイム)+副業×節約×(余剰資金を)投資
を行い、目標金額に達したら(FIRE達成)、パートタイマーなどで働く流れですね。
バリスタFIRE達成に必要な金額
結論から言うと、「人それぞれ!」
と言いたいですが、FIRE界隈でよく言われる金額は、
一般的に「3000万~∞」ですね。
ですが、イメージがわかない人もいそうなので、
今回は日本人の月々の生活費で見てみましょう。
【仮定】
月々の生活費の半分(50%)を労働でまかなうと仮定
【計算式】(皆さん個人の計算用に載せておきます)
必要金額=(年間支出額-年間でまかなう金額(想定))×25
【結果】


参照:総務省統計局e-Stat「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2020年 表3-2」※月々の生活費は実支出で算出
単身世帯はFIRE界隈で言われる最低限の金額に近いですね。
2人以上世帯はやはり金額がかかります。
子どもの有無や、持ち家、車、保険など、どうしても出費が重なるので大変です。
節約はもちろん収入面でも共働きにするなど、
パートナーがいることの強みを生かして、協力して目指すのが必須になりそうです。
あくまで元のデータは、浪費家庭も含まれるであろう日本の全国平均なので、
平均額より安く抑えることでもっと少ない金額で済みますよ。
バリスタFIREとサイドFIREの違い


バリスタFIREと似たFIREにサイドFIREがりますが、
フリーランス(雇われない)かパート労働(雇われる)かの違いになります。


どちらも、FIRE後足りない生活費を労働でまかなうことにより、
必要資金は少なく済むので、FIREへのハードルが下がるのは一緒です。
手堅くいきたいなら
⇒バリスタFIRE
本当に自由に生きたいなら
⇒サイドFIRE
で選んでも良さそうです。
バリスタFIREのメリットと注意点


バリスタFIREにはメリットや注意点があります。
それぞれを理解した上で、FIRE計画を立てる際の参考にすると良いかもしれません。
バリスタFIREの5つのメリット
・FIREより必要資金が少なく済む
・短期間で達成可能
・社会とつながっていられる
・社会保険に加入できる(但し条件あり)
・暴落時での精神的負担の軽減
詳しく解説していきますね。
通常FIREより必要資金が少なくて済む
先程、バリスタFIREに必要な資金を計算しましたが、
同じデータを使って、通常のFIREの場合で計算してみます。
【仮定】
月々の生活費の全額(100%)を不労所得でまかなうと仮定(通常FIRE)
【計算式】(皆さん個人の計算用に載せておきます)
必要金額=年間支出額×25
【結果】





恐ろしい大金…
このように通常のFIREだと2倍かかるので、目がくらむ大金になります。
バリスタFIREだとこの金額の半分なので、少なく済みます。
短期間で達成可能
先程のバリスタFIREと通常FIREの必要資金で比較してみましょう。
【仮定】
月々8万積み立て、利回り4%の場合
【バリスタFIRE】


【通常FIRE】


バリスタFIREの方が通常FIREより10年早くFIREを達成できます。
これが、バリスタFIREが達成しやすいと言われる理由であり、大きな魅力でもあります。
社会とつながっていられる
バリスタFIREはFIRE後も働くので、社会とのつながりを感じられます。
しかし、通常のFIREだと達成した後に、孤独を感じる人が居るそうです。
長年会社勤めをしてきたBさんは、40代前半でアーリーリタイアを選択しました。最初は、電車通勤の必要がなくなったことや、会社の人間関係に悩まなくてよいことに開放感がありましたが、やがて社会とのつながりがなくなったことで孤独を感じるようになりました。
出典:相続・M&A大学「アーリーリタイアに失敗した事例は?原因や対策方法まとめ」
また、ブログ界隈で有名なマナブさんは、「孤独が人間に与える悪い影響」を語っています。
人との接触がないことは、人間にとって大きな害になります。具体的には「1日に、タバコ15本を吸うこと」に匹敵するとの研究あり。
— manabu.nft (@manabubannai) August 10, 2021
コロナ自粛で「孤独」を感じる人が多いかもですが、孤独は害になります。現代ならサロン等もあるし、コミュニティ所属や交流も、人として大切な行動ですね😌
バリスタFIREでは職場がコミュニティになったり、
サービス業や小売業では、お客様と接する機会も多いので、
孤独を感じることは少ないと思います。
社会保険に加入できる(但し条件あり)


個人的に、バリスタFIREの1番の強みだと思っています。
なぜなら、FIREを達成しながらも国が保障する労働者としての権利も得られるからです。
それがずばり社会保険です。
そんな社会保険のメリットですが、次の通り。
・健康保険・厚生年金ともに保険料が半額負担
⇒国民健康保険や国民年金だと全額負担
・健康保険は国民健康保険に比べて、保障が厚い
⇒健康保険だと傷病手当金・出産手当金・扶養認定制度などがあるが、国民健康保険にはない
・将来受け取れる年金が増える
⇒誰もが受け取れる基礎年金に加え、厚生年金も受け取れる
※更に詳しく見たい方はこちら
普段の生活から、老後まで保障するのが社会保険といった感じです。
ですが、これを貰いたければ「働きなさい」というのが皮肉な話ですが…



社会保険に加入できる最低限の時間だけ働くのが、ベストそう!
しかもこの社会保険、
近年、法改正により加入できる条件が拡大され、今後もさらに拡大される見通しです。
✅法改正後の条件


今後変わる点としては、
ですね。
これにより、小さい会社や短期間の勤務予定でも社会保険に入れそうです。



社会保険はバリスタFIREだけの強力なアドバンテージです!
暴落時での精神的負担の軽減
FIRE後に株価が暴落したり、配当金が減配しても、
バリスタFIREなら精神的負担が軽くなります。
なぜなら、不労所得が減っても労働収入があるからです。
通常FIREなら資産額が減っていっても、黙って見守っておくしかありません。
その間の精神的負担は計り知れなくなります。
しかし、バリスタFIREはその間も労働収入があるので、精神的負担が軽くなります。
このように、バリスタFIREは暴落時に対しても有効なFIREになります。
バリスタFIREの注意点


・病気や災害などの出費や損害
・株式市場の暴落・減配リスク
・インフレリスク
自分ではコントロールできないリスクが注意点になります。
そのため、基本的なFIRE計画に加え、
様々なリスクに対応できるように対策をしておく必要がありますね。



余裕を持ったFIREの計画を立てましょう!
FIREの種類(簡単な概要のみ)


現実的で目指しやすいのは、バリスタFIREやサイドFIREになります。
※追記
コーストFIREについてさらに勉強した結果、コーストFIREも達成しやすいFIREだと分かりました。




まとめ
以上、バリスタFIREについてまとめた記事でした。
最後にメリットを1つ付け加えておくと、バリスタFIREは社会的信用も得られます。
なぜなら、働いているからです。



そのまんまですね(笑)
やはり、世間は働いていない人への風当たりが厳しいです。
ですが、バリスタFIREはパートとは言え、
働いているので最低限の社会的信用も得られますし、世間体的にも良くなります。
そういう意味でもバリスタFIREは良いと思います。
今回の記事で、皆さんもバリスタFIREの魅力に気づいてくれると嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。