プロフィール

【やり方も説明】サイドFIREとは?おススメの副業3選も紹介

・サイドFIREとは?
・サイドFIREのやり方って?
・サイドFIREにおススメの副業は?
・サイドFIREとバリスタFIREの違いは?
・サイドFIRE達成に必要な金額は?

こんな悩みにお答えします。

この記事を読むと、好きを仕事にできるFIREを知れます。



「FIREってそもそも何?」という方はこちら👇

結論

・サイドFIREとは、生活費の一部や半分を副業収入でまかなう生活スタイルであり、副業が大きなカギである

・サイドFIREのやり方は、①支出ダウン(節約)、②収入アップ(特に副業、他に転職、昇給)、③投資(基本はS&P500のインデックス投資) の3つ

・必要金額は2000万円~4000万円

・サイドFIREとバリスタFIREの違いは、フリーランス(雇われない)かパート労働(雇われる)かの違い
・メリット・デメリットは副業に起因する

読むメリット

・サイドFIREのやり方や概要を知れる
・サイドFIREにおススメな副業を知れる
・サイドFIREに必要な金額を知れる

この記事におススメの人

・FIREを目指しながら、好きなことでお金を稼ぎたいと思っている人
・FIREを目指したいけど完全に仕事を辞めることに抵抗がある人
・定年までフルタイムで仕事を続けられる自信がない人
・FIREを達成したいけど、目標額が大きすぎて途方に暮れている方

目次

サイドFIREとは

サイドFIREとは、リタイア後、

生活費の一部や半分を副業収入でまかなう生活スタイルです。


図に表すとこんな感じです。

リタイア後の生活スタイル

生活費<不労所得+副業収入

このサイドFIREは、リタイアに必要な金額が少なく済むのが特徴です。


なぜなら、生活費を不労所得だけでなく、副業収入でもまかなうためです。

(例)生活費が月20万円の場合

①20万円全額不労所得 (一般的なFIRE)
6000万円必要
②10万円副業収入、10万円不労所得(サイドFIRE)
3000万円必要

4%ルールで単純計算


このように、一般的なFIREだとめまいがする額ですが、

サイドFIREでは必要金額が半分で済みます。


そのためサイドFIREを達成するには、副業が大きなカギになるのです。


ちなみに、サイドはサイドハッスル(=副業)からきており、

由来からもサイドFIREの副業の重要性が分かります。

では、次から副業も含めたサイドFIREのやり方をご説明します。

ヤマアラシ

サイドFIRE=「副業FIRE」というぐらい副業は重要!!

サイドFIREのやり方

やり方

①支出ダウン(節約)✕②収入アップ(特に副業、他に転職、昇給)✕③投資(基本はS&P500のインデックス投資)

FIREの目指し方と基本は一緒ですが、

サイドFIREは副業に注力する必要があります。


節約(支出ダウン)

以下のステップがおススメです。

STEP
①収支の把握

家計簿アプリ等を使い、お金の流れを見える化する

STEP
②固定費の削減

⇒最初に取り組みやすいのは、携帯代、保険代、サブスク代

STEP
変動費の削減

支出の多い項目を重点的に削る(例:美容費、交際費など…)

STEP
消費活動の考え方を改める

⇒例:物を買う際に「本当にこれを買う必要があるのか?」など

簡単に説明すると以上の通りです。


サイドFIREを含めFIREを目指すには、

最初に節約(支出の見直し)をするのが1番早く効果が出やすいのでおススメです。


詳しい節約の仕方や支出への考え方はこちらでも解説しています。


副業(収入アップ)

収入アップは転職や昇給などもありますが、

サイドFIREの場合、副業に注力する必要があります。


理由は、リタイア後生活費の一部を副業収入でまかなうからです。


そのため、リタイアした時、安定した副業収入がある状態にしておかなければなりません。


そこで、私がおススメする副業はこれです。

ブログ(アフィリエイト)
せどり


上記は、副業ランキングでも上位に入る人気の副業であり、

比較的高収入も狙え、取り組みやすい傾向にあります。
(参考:フルコミッション・副業ならウルマップ「サラリーマンの副業ランキングTOP20!サラリーマンでもバレずに続けられる副業を紹介! 」)

ブログ(アフィリエイト)

ブログは皆さんもなじみ深いと思います。


まさしくこの記事もブログだからです。


ブログで収入を得る仕組みですが、

自分のブログに企業の商品やサービスを紹介し、

売れたら商品金額の一部を報酬として得る
仕組みです。


現在は取り組みやすい環境が整っており、手軽に始められることから人気の副業です。


そんなブログですが、メリットやデメリットは次の通りです。

メリット

初期費用が少ない(1万円~ ※大手のブログサービスの場合、無料も多い)
・軌道に乗ればブログ更新を止めても収入が発生
・学んだ知識を記事ネタとしてアウトプット出来るので、自己成長もできる

デメリット

・収益までに時間がかかる(1年以上かかることも)


これ以外にも小さなメリットはたくさんあり、

デメリットを差し引いても魅力的な副業です。

せどり

せどりも非常に人気の副業です。


せどりとは、仕入れた商品を仕入れ額よりも高い値段で販売するビジネスであり、

差額分を収入として得ます。


せどりのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

初心者でも始めやすい
・空き時間に作業できる
始めた月から収益発生も可能
・世間のトレンドを知れたり、自身が商品を購入する際にお得に買える

デメリット

・作業を辞めると収入がゼロ(外注化により解決できるが、実績と資本が必要)
・世間のイメージが良くない

利益が出やすいのがせどりの1番の特徴です。


ブログは、利益が出るまで半年かかることもありますが、

せどりの場合、始めた月から利益が出ることもあります。



以上2つの副業を紹介しましたが、

そんな言っても副業したことないし、なんか難しそう…


と思う方もいると思います。


そんな方は、最初は楽天ROOMがおススメです。

おススメの理由

・せどりとアフィリエイトを掛け合わせた副業
・大手企業の楽天が運営するサービスで安心
・SNSで、登録すれば無料で始められる
・私が初月から2万円の収益を達成できた(※確定前)


ちなみに、楽天ROOMの初月の収益の証拠です。


こちらの記事では、収益結果を分析していますので、

本当に稼いだんだろうな?


と思う方は是非👇

楽天ROOMはせどりとアフィリエイトのいいとこどり

楽天ROOMとは、ショッピング型のSNSアプリです。

ROOM(ルーム)は「集める」「つながる」「おすすめする」楽天市場のショッピングSNSです。欲しいと思った商品をシェアすることで、他の人とつながり、お互いに思わぬ魅力的な商品に出会うことができます。更にあなたのおすすめ商品を誰かが購入すると楽天スーパーポイントがもらえてちょっぴりお小遣い稼ぎができます。

出典:App Store「ROOM すきなモノが見つかる楽天のショッピングアプリ!」
※上記のリンクはインストールページに飛びますが、アフィリエイトリンクではないので安心してください。


簡単に言うと、楽天市場から紹介したい商品をTwitterのように

テキストメインで投稿できるアプリ
です。

どうやって稼ぐの?

収入を得る仕組み

①楽天市場の商品を楽天ROOMに投稿
投稿を見たユーザーが経由で購入(購入ページへ飛ぶボタンをクリックして購入)
③購入金額から一定の報酬を得る(商品ジャンルにより報酬額は変動)

自分が投稿した商品を買ってくれたら報酬が入ります。


この楽天ROOMですが、 せどりとアフィリエイトを掛け合わせた副業です。

それは、 収入を得る仕組みを紐解くと分かります。

楽天市場の商品を楽天ROOMに投稿

楽天ROOMはせどりの知識を自然に学べます。


なぜなら、投稿の際に商品をリサーチするからです。


そうすると売れ筋商品やトレンド商品、商品の相場に詳しくなります。




そんな商品リサーチはせどりでも必須の作業であり、

今後せどりを行う上でも便利な知識です。



このことから、楽天ROOMはせどりの知識を自然に学べます。



また、ROOMでは商品ジャンルを絞り投稿する人もいますが、

ブログでもジャンルを絞り記事を書く特化ブログが似た要素を含みます。

投稿を見たユーザーが経由で購入

楽天ROOMで投稿することは、ブログで必要であるセールスライティング
(商品を販売する際に「買いたい」と思わせる魅力的な紹介文を書くスキル)

を習得する練習にもなります。

なぜなら、楽天ROOMで投稿する際、


販売するための商品特長や価値、魅力的なキャッチコピーを考えることが、

セールスライティングと同じだからです。

ブログでも販売したい商品はセールスライティングが必須になります。


楽天ROOMでは何度も投稿する中で自然に学べ、

販売できれば、「この投稿の書き方は良かった」などフィードバックもできます。



そのため、楽天ROOMの投稿は魅力的なセールスライティングを習得する練習になります。

まとめ

商品リサーチはせどりでも重要な技術
商品ジャンルを絞ることは特化ブログと共通の要素を含む
楽天ROOMの投稿は、セールスライティングを習得する練習になる


以上のように楽天ROOMはせどりとブログの要素を掛け合わせた副業です。

最初は楽天ROOM、最終的にせどりやブログへ

この他にも楽天ROOMは良い点がたくさんあるため、

最初は楽天ROOMを始め、のちにせどりやブログを始めるのも1つの手です。



また、楽天ROOMで稼げたら、

そのノウハウを記事にする形でブログを始めるのも良いと思います。


実際私も稼いだ時の方法を完全保存版として記事にしたので、

ブログを始める取っ掛かりにもなりやすいですよ。

楽天ROOMを始めたら爆速で稼ぎたい人も是非👇


投資

節約も継続し、本業や副業で得た収入の余剰資金は積み立て投資をします。



FIREを目指す間は、

取り崩しせず、リタイア後一定額を引き出すのがベター(不労所得にする)です。

どれに投資すれば良いの?


一般的には

S&P500をベンチマークしたインデックスファンドに投資するのが主流

です。


S&P500とは簡単に言うと、


アメリカの主要企業500社の株価の平均を表した指数であり、

アップルやAmazon、Facebookなどの超有名企業も名を連ねます。

米国で時価総額の大きい主要500社で構成する時価総額加重平均型の株価指数。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出・公表しており、ニューヨーク証券取引所(NYSE)、NYSE American、NASDAQに上場している銘柄から選出される。1941年から1943年の平均を10とし、構成銘柄は定期的に見直される。

出典:野村證券S&P500|証券用語解説集


また、インデックス投資とは先程あげたS&P500などの指数に対して、

連動した値動きを目指して運用する投資信託(投資商品)に投資することを指します。

何でインデックス投資が良いの?


結論としては

インデックス投資は長期的には資産が増えるから

です。


こちらを見てください。

こちらはS&P500の約100年間の価格推移です。


過去に何度も下落を経験しましたが、長期的には価格が上昇してきました。



もちろんこれからも価格が上昇する保証はありませんが、

過去に長期投資し続けていれば資産が増えたのは事実です。



そして、このインデックス投資ですが、

資産を安定して増やす必要のあるFIREとは非常に相性が良いです。

どこで買うの??


日本の場合、SBI証券や楽天証券が良い商品を提供しており、

そこに積み立て投資するのがベストです。

あともう1つ個人的におススメしている投資手法が、ビットコイン投資をおこなうこと。

なぜなら、インデックス投資と同じく、長期的に見ると資産が増え続ける可能性が高いからですね。

しかもビットコイン投資はインデックス投資に比べて、価格が飛躍的に上昇していきやすいため、短期間でFIREを達成することも夢ではありませんよ。





以上が簡単なサイドFIREのやり方になります。

ヤマアラシ

サイドFIREのやり方は
①節約(支出の見直し)
②副業を育てる
③投資(インデックス投資)
をすること!!

サイドFIREに必要な金額

冒頭でも述べましたが、サイドFIREは必要金額が少なく済みます。

実際に検証してみましょう。

条件

4%ルールで算出
・ 月々の生活費の半分(50%)を労働でまかなうと仮定
・日本人の平均生活費が月々21万(今回は①単身勤労者世帯、②~34歳を採用)なので、それを基準に副業収入込みの生活費、月々13万円月々6万円まで算出


生活費(月)※1 16万
※2 (31万)
13万
(26万)
11万
(21万)
8万
(16万)
6万
(11万)
必要金額4800万3900万3300万2400万1800万
            参考:総務省統計局e-Stat「家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2020年 表2
※1 副業収入込みの生活費 ※2 副業収入なしの純粋生活費



日本人の平均生活費だと3300万です。その前後でも2400万~3900万になることから


計算上は2000万~4000万程度必要になります。



しかし、最終的には人それぞれ違います。

なぜなら環境が違うからです。例えば、

・妻子持ちの場合
・1人暮らしの場合
・実家暮らしの場合
・今後のライフプランや想定リスク(結婚の希望の有無、親の介護など)etc…


このような要因により必要金額は変わってきます。


そのため、金額は目安程度に考えておき、自分自身で考えて決めることが大切です。

ヤマアラシ

記事で述べた金額を参考にしつつ、しっかり考えて決めよう!

サイドFIREとバリスタFIREの違い

サイドFIREに似たFIREに、バリスタFIREがあります。



記事によっては同じFIREと解釈していますが、以下の違いがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: irasutoya-1024x538.png

フリーランス(雇われない)かパート労働(雇われる)かの違いになります。

どちらもFIRE後、足りない生活費を労働でまかなうので、

必要資金は少なく済み、FIREへのハードルが下がります。

ヤマアラシ

手堅くいくなら ⇒バリスタFIRE
本当に自由に生きたいなら ⇒サイドFIRE

で選んでもOK!

サイドFIREのメリット・デメリット

基本的にバリスタFIREとあまり変わりません。

バリスタFIREのメリットは、

・FIREより必要資金が少なく済む
短期間で達成可能
・暴落時の精神的負担の軽減


であり、



必要金額が少ないので、短期間で達成可能なことや、

株価が暴落して資産が目減りしても労働収入があるため、

精神的負担が少し軽くなる点は一緒です。



また、デメリットも

病気や災害などの出費や損害
株式市場の暴落・減配リスク
インフレリスク


であり、サイドFIREでも同じことが言えます。

それじゃあ、サイドFIRE特有のメリット・デメリットはないの?


あります。


それはサイドFIREが副業へのウエイトが大きい点です。


例えば、副業の頑張り次第では収入が青天井になる一方、

逆に安定しないのはメリットでもあり、デメリットにもなりえます。

具体的には、

・ブログが成功して月収100万円
・自分が体調を崩した場合、収入が途絶える
・副業によっては、プラットフォーム依存によりサービスが終了した時点で収入ゼロ etc…


このようにサイドFIREは副業に起因するメリット・デメリットが発生します。

そんな副業がもし失敗したらどうするのさ?


その場合、バリスタFIREに変更する方法で対処できます。

副業がダメだったら、リタイア後はパートタイムで働くこともできるからです。

月々生活費20万円のうち、10万円を副業収入でまかなうサイドFIREを目指した場合

結果
リタイア間近でも副業月収が平均3万円程度しか稼げない…

対処法①
パートタイムで10万円をまかなう

対処法②
副業3万円、パートタイム7万円でまかなう


副業月収を安定して10万円稼げるようになったら、サイドFIREに戻すこともできる


このように、状況に応じてバリスタFIREとサイドFIREを変更したり、

どちらも組み合わせたミックス型も可能です。

ヤマアラシ

サイドFIREは良くも悪くも副業に左右される!

まとめ

今回はサイドFIREを紹介しました。


最後に再度まとめです。

まとめ

・サイドFIREとは、生活費の一部や半分を副業収入でまかなう生活スタイルであり、副業が大きなカギである

・サイドFIREのやり方は、①支出ダウン(節約)、②収入アップ(特に副業、他に転職、昇給)、③投資(基本はS&P500のインデックス投資) の3つ

・必要金額は2000万円~4000万円

・サイドFIREとバリスタFIREの違いは、フリーランス(雇われない)かパート労働(雇われる)かの違い
・メリット・デメリットは副業に起因する


この記事が皆さんのFIREの計画を立てる上で参考になれば幸いです。



ここまでお読みいただきありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
目次