【手遅れになる】今すぐBitLendingを始めないとヤバいと私が感じるたった1つの理由

- 今すぐBitLendingを始めないとヤバい理由
- BitLendingでの運用実績
- BitLendingのやり方・始め方


- 「YamaCRYPTO」運営者ヤマアラシ
- 29歳限界サラリーマン
- 仮想通貨投資歴7年
- 「0.1BTCで誰もが裕福に」をテーマに掲げ、仮想通貨のポイ活アプリや、Faucet系サイト、レンディングサービスについて情報発信
- 「完全初心者でも1から分かりやすく」をモットーに、文章少なめイラスト(画像)を中心に、記事を執筆中
- 現在0.87BTC、5.04ETH、10314DOGE保有中
- X(旧ツイッター)はこちら
BitLendingは、日本国内に運営会社があるレンディング専門サービスで、「IZAKAYA」よりは劣るものの、ビットコインを3万円と少額からレンディングできるのが強みです。
それ以外にも、最低1ヶ月から貸し出すことができ、返還手数料も年4回までなら無料なのもありがたい点。


最大10%の利率で運用でき、好きな分預けてほっておくだけで、勝手に資産を増やせますよ。


・特徴1:世界最高水準の利率7~10%
・特徴2:最低1カ月から貸し出せる
・特徴3:即日&2万円から貸し出せる
・特徴4:返還手数料が年4回まで無料
・特徴5:「多く」「長く」預けるほど、貸借料率UP(会員優待制度)
・特徴6:預かっている暗号資産(仮想通貨)の運用レポートを定期的に公開中
\ 国内レンディングサービス最大手 /
そんなBitLendingについて、本記事では、今すぐBitLendingを始めないとヤバい理由をお伝えします。
さらに、記事後半では、BitLendingよりも利率の高いレンディングサービスも、チラッと紹介しているので、ご覧になってください。
今すぐ「BitLendingよりも、利率の高いレンディングサービス」について知りたい人は、↓から該当部分にジャンプが可能です
>>【年利10%】BitLendingよりも利率の高いレンディングサービス
この記事を読めば、今すぐBitLendingを始めた方がいい理由を、根拠もふまえて知れちゃいますよ。



「そもそもBitLendingって、どんなサービス?」って人は、こちら!


【手遅れになる】今すぐBitLendingを始めないとヤバいと私が感じるたった1つの理由


今すぐBitLendingを始めないとヤバい理由は、単純にBitLendingでは、少額で暗号資産(仮想通貨)を貸し出せなくなってきているから。
✅BitLendingの最低貸出数量と日本円換算金額
ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) | リップル(XRP) | ※TRC‑20 | USテザー(USDT)※ERC‑20 | USテザー(USDT)※ERC‑20 | USDコイン(USDC)ソラナ(SOL) | (DAI) | ダイ|
貸出枚数 | 最低0.0022BTC (37,447円) ※2025/09/13時点 | 0.07ETH (46,985円) ※2025/09/13時点 | 75XRP (33,665円) ※2025/09/13時点 | 200USDT (29,573円) ※2025/09/13時点 | 200USDT (29,573円) ※2025/09/13時点 | 200USDT (29,573円) ※2025/09/13時点 | 1.3SOL (46,149円) ※2025/09/13時点 | 200DAI (29,497円) ※2025/09/13時点 |
相場全体の価格が急騰している影響で、最低貸出金額でももはや大金になりつつあり、ビットコインを筆頭に、今後1~2年にかけて、さらに相場価格は上昇していくと私は考えています。
そう言える要因は、以下の2つ。
【理由1】:ビットコインETFの承認
ビットコインETFの承認は、11年前からSEC(米国証券取引委員会)に申請しては、否決されを繰り返し、ようやく実現しました。
SEC(米国証券取引委員会):カンタンに言うと、ETFを判断するアメリカのお偉い機関
これにより、今まで参入を足踏みしていた機関投資家や個人投資家などが、ポートフォリオにビットコインを組み入れていくと予想されます。
機関投資家:莫大なマネーを持っている銀行や企業で働くプロのトレーダーのこと
そうなれば、多くのマネーが流入し、必然的にこれまで以上の市場の拡大・価格の上昇が起きるでしょう。
例として、ビットコインと特性の近いゴールドも2004年にETFが承認された後、2024年の現在まで、ひたすら価格が上がり続けてきました。
✅ゴールドの30年間のチャート


このことから、ビットコインもゴールドのように、今後10年~20年と長期にわたり価格が上昇し続ける可能性も、大いに考えられますよ。



実際、ビットコインはデジタルゴールドとも言われているからね
【理由2】:半減期アノマリー
半減期とは、暗号資産(仮想通貨)の発行量が4年に1度、計画的に減少していくプログラムのことを言います。



その半減期と、価格の上昇に何の関係があるの?



実は、これまで半減期があったタイミングで、価格が飛躍的に上昇してきたんだ
ビットコインの半減期は過去3回ありましたが、その3回すべてにおいて、半減期があった年とその翌年は、歴史的な価格の上昇を見せてきました。
✅ビットコインの半減期における価格上昇のサイクル


✅ビットコインの年間騰落率
年 | 年間騰落率 |
---|---|
2012年(1回目半減期) | 189.08%高 |
2013年 | 5428.70%高 |
2014年 | 56.15%安 |
2015年 | 34.23%高 |
2016年(2回目半減期) | 124.26%高 |
2017年 | 1336.41%高 |
2018年 | 73.39%安 |
2019年 | 94.09%高 |
2020年(3回目半減期) | 304.45%高 |
2021年 | 59.40%高 |
2022年 | 64.24%安 |
2023年 | 155.68%高 |



緑は「半減期があった年」、赤は「半減期の翌年」だよ
このように、これまで半減期があるたびに、ビットコインの価格は飛躍的に上昇してきており、長期的にも上昇し続けているんです。



ってことは…



そう!ビットコインの4回目の半減期は2024年だから、今年から来年にかけて、また価格が飛躍的に上昇する可能性が考えられるんだ!
そうなると、当然、最低貸出金額は価格の上昇とともにさらに上がり続けることになるため、今からでもBitLendingを始めないと、本当に貸し出せない事態に陥るかもしれないってことですね。
以上、2つの理由から、私はBitLendingを今からでも始めないと、手遅れになってしまうと真剣に思っています。
※追記
最近、「IZAKAYA」というサービスがもっと少ない最低貸出金額で、レンディングのサービスを始めました。
私も利用し始めたので、近々、記事にする予定です。
情報を見逃したくない人は、ブクマしておくのをオススメします。
⇩
※追追記
IZAKAYAについて記事にしました。
現在、BitLendingよりも少額の15,000円程から貸し出せるうえに年利20%なので、少額からレンディングしたい人は、「IZAKAYA」がイチオシです。


BitLendingに13ヶ月間貸し出した結果


今すぐBitLendingを始めないとヤバい理由は、先ほど説明したとおりです。
とはいえ、今からBitLendingに貸し出すと、すでにそれなりの大金になることから、預ける以上本当に利息がもらえるか心配ですよね。
結論としては、自分はBitLendingに13ヶ月間貸し出したおかげで、41万円もの不労所得をもらえました。
✅13ヶ月目運用実績
3月貸出料(利息)38,329円
13ヶ月累計:41,7073円




銀行とBitLendingを比較すると…



けど、これって元手が大きいから、こんなにもらえてるんでしょ
って思うかもですが、現在、金利が0.001%ほどである大手銀行に、私と同様の金額を1年間預けても、
たったの64円しかもらえません…
一方で、BitLendingなら、わずか13ヶ月で約41万円、倍率に換算すると銀行よりすでに、6,516倍ももらえているんです。
BitLendingの利率が、いかにバグってるかがよくわかりますよね。
ちなみに、ビットコインをBitLendingの最低貸出数量分だけでも預ければ、1年間で7,616円もらえます。
(※2024/3/1時点)
つまり、自分と同じ635万円を銀行に預けるよりも、最低貸出数量分だけでもBitLendingに貸し出した方が、はるかに利息をもらえるということです。
ご覧のように、BitLendingに貸し出して完全放置すれば、ガンガンお金が増えていくのが、わかったのではないでしょうか。
あなたが、ご飯を食べたり、Youtubeを見たり、寝ているときでもお金が仕事をして、勝手に不労所得をもたらしてくれるわけです。
BitLendingであれば、最短15分の口座開設で、今日からでも貸し出せますよ。
また、「PBRレンディング」では、同じく当日からの貸し出しもできるうえに、BitLendingよりも高利率なので、興味のある人はぜひ。


BitLendingのやり方・始め方


ここからは、BitLendingの始め方を案内しますね。
①仮想通貨取引所の口座開設
②暗号資産(仮想通貨)の購入
③BitLendingの口座開設
④暗号資産(仮想通貨)の貸出申込
⑤仮想通貨取引所から、暗号資産(仮想通貨)を送金
※すでに、仮想通貨取引所の口座開設と、暗号資産(仮想通貨)の用意ができている人は、下をタップすると③以降に飛べます。
>>BitLendingの口座開設方法へすすむ
仮想通貨取引所の口座開設
まだ、仮想通貨取引所の口座を持っていない人は、口座開設をしておきましょう。
1番のオススメは、GMOコインです。
なぜなら、GMOコインは送金手数料が無料だから。
通常、BitLendingに送金する際は、手数料がかかってしまいます。
![]() ![]() | コインチェック![]() ![]() | ビットフライヤー![]() ![]() | GMOコイン|
送金手数料 (暗号資産を送金するときにかかる手数料) | 【ビットコイン】 0.0005 BTC 【イーサリアム】 0.005 ETH | 【ビットコイン】 0.0004 BTC (※ 最小送付数量は、0.001 BTC、 bitWireを除く) 【イーサリアム】 0.005 ETH (※ 最小送付数量は、0.001 ETH) | 【ビットコイン】 無料 【イーサリアム】 無料 |
出典:手数料(入出金・取引) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン
出典:手数料一覧・税 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
ですが、GMOコインなら送金手数料が無料のおかげで、損せずに送金できるんです。
そのため、



暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりで、まだ、1つの取引所しか口座開設してないな~



BitLendingに、定期的に暗号資産(仮想通貨)を貸し出したいけど、送金手数料がかかるのは嫌だな~
という人などは、このタイミングで口座開設しておくと便利ですよ。
それ以外にも、bitFlyerやコインチェックも念のために口座開設しておくといいでしょう。
複数開設しておいた方が、仮想通貨取引所へのハッキングなどに対する、リスク分散にもなりますからね。




暗号資産(仮想通貨)の購入
仮想通貨取引所の口座開設が済んだら、暗号資産(仮想通貨)を買いましょう。
日本の仮想通貨取引所で買う場合、USDTやUSDCは取り扱っていないことから、「BTC」「ETH」「XRP」「DAI」の4つのいずれかになります。
各取引所での購入方法は、こちらで解説しているので、ご参考までに。
>>GMOコインで暗号資産(仮想通貨)を購入する方法
>>bitFlyerで暗号資産(仮想通貨)を購入する方法
>>コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を購入する方法
BitLendingの口座開設
暗号資産(仮想通貨)の用意ができたら、次はBitLendingの口座開設をしましょう。
BitLendingの口座開設は、カンタン3ステップで完了しますよ。
①メールアドレスの登録
②本人情報の入力
③本人確認資料の提出
画像つきで、口座開設の手順を知りたい人は、こちらをご覧ください。


暗号資産(仮想通貨)の貸出申込
口座開設が済んだら、いよいよ暗号資産(仮想通貨)の貸し出しです。
貸し出し時は、以下の点に注意が必要になります。
・貸し出した日から、1カ月以内の返還請求はできない
⇒最短貸出期間が1カ月になっているため
・返還請求した場合は、受理した翌日から7営業日で返還される




貸し出し可能な暗号資産(仮想通貨)と、最低貸出数量は下記のとおり。
ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) | リップル(XRP) | ※TRC‑20 | USテザー(USDT)※ERC‑20 | USテザー(USDT)※ERC‑20 | USDコイン(USDC)ソラナ(SOL) | (DAI) | ダイ|
貸出枚数 | 最低0.0022BTC (37,447円) ※2025/09/13時点 | 0.07ETH (46,985円) ※2025/09/13時点 | 75XRP (33,665円) ※2025/09/13時点 | 200USDT (29,573円) ※2025/09/13時点 | 200USDT (29,573円) ※2025/09/13時点 | 200USDT (29,573円) ※2025/09/13時点 | 1.3SOL (46,149円) ※2025/09/13時点 | 200DAI (29,497円) ※2025/09/13時点 |








「貸出アドレス」は、仮想通貨取引所から送金するときにいります。
いつでもコピーできる状態にしておきましょう。
※アドレスは、手入力ではなく、必ずコピーして貼り付けてください。
(1文字でも間違えると、暗号資産(仮想通貨)を正しく送金できないばかりか、送金した分の暗号資産(仮想通貨)は一生戻ってこないため、要注意)
貸し出しの申し込みが完了しました。
上記画面のステータスは、「送金中」とありますが、BitLendingへの送金が完了すると、最終的に「承認完了」というステータスに変わり、貸し出しがスタートする形ですね。
仮想通貨取引所から暗号資産(仮想通貨)を送金
貸し出しの申し込みも済んだら、最後に暗号資産(仮想通貨)を送金しましょう。
仮想通貨取引所からの送金方法は、基本的にどこも一緒です。
①貸出(送金)アドレスを登録する
②送付数量と送金目的を入力し、送金する
具体的な送金手順は長くなるので、次の記事を参考にしてください。
>>GMOコインから送金する手順
>>bitFlyerから送金する手順
>>コインチェックから送金する手順
BitLendingに、暗号資産(仮想通貨)が届いたかを確認する
以上で、全ての作業が終了しました。
暗号資産(仮想通貨)を送金後、BitLendingの貸出画面で、「承認完了」になっていれば、いよいよ貸し出しのスタートです。





これで夢の不労所得が、毎月もらえるね!
まとめ
今回は、今すぐBitLendingを始めないとヤバい理由をお伝えしました。
✅今すぐBitLendingを始めないとヤバい理由
BitLendingでは、少額で暗号資産(仮想通貨)を貸し出せなくなってきているから
✅BitLendingに13ヶ月間貸し出した結果
41万円の不労所得をもらえた
✅BitLendingのやり方・始め方
①仮想通貨取引所の口座開設
②暗号資産(仮想通貨)の購入
③BitLendingの口座開設
④暗号資産(仮想通貨)の貸出申込
⑤仮想通貨取引所から、暗号資産(仮想通貨)を送金


・特徴1:世界最高水準の利率7~10%
・特徴2:最低1カ月から貸し出せる
・特徴3:即日&2万円から貸し出せる
・特徴4:返還手数料が年4回まで無料
・特徴5:「多く」「長く」預けるほど、貸借料率UP(会員優待制度)
・特徴6:預かっている暗号資産(仮想通貨)の運用レポートを定期的に公開中
\ 国内レンディングサービス最大手 /
この記事を読んだ後にすること!
✅BitLendingのやり方・始め方


✅GMOコイン⇒BitLendingへの送金方法


✅その他参考になる記事
では、また次の記事で。